7月23日和田山町竹田の円山川朝来橋の川原で愛宕神社松明祭が行われました。
高さ7メートルに及ぶ3基の大松明と午後8時点火直前
火事災難の無事を祈る火祭りで、江戸中期(1762年)に竹田地区を襲った大火災の後、再びこのような災難にあわないようにとの願いを込めて、朝来山に祀る愛宕神社に大松明を奉納したことがこの祭りの起源といわれています。
対岸では、神事が執り行われ、雅楽の演奏も始まり、燃え盛る大松明を見守りながら、火の用心を誓い合う。
動画2本で燃え盛る大松明と雅楽の演奏をご覧下さい。
動画が表示されない場合は、右のバナーをクリックしてAdobe Flash Playerをインストールしてください。
動画が表示されない場合は、右のバナーをクリックしてAdobe Flash Playerをインストールしてください。
夏空を焦がす雄壮な火と竹の発する爆音は華やかな祭典です
今日もみんなで カチカチ 火のよう~じん カチカチ[/b