写真:明延鉱山・一円電車
週末のイベントまとめ
※定員や、募集期限のあるイベントについても掲載しています。応募状況等は主催者等にご確認ください。
但馬最後の夏祭り!
地域住民手作りのお祭りです。 各種団体のテント村や 地元の児童、生徒等のステージイベントがあり、 祭りの最後には約930発の打ち上げ花火が夜空を彩ります 今年もやっぷー型の花火が上がります。お見逃しなく!!
豊岡市
クラルテ 人形劇場
くわえパペットステージ・つげくわえ と クラルテ・西村和子が贈る大人のための人形劇
豊岡市民プラザで「クラルテ人形劇場」が開催されます。
★40周年記念 特別展示★ 歴代の作品を展示いたします。
豊岡稽古堂3階交流室3-1で「第29回創立40周年記念 豊岡婦人手工芸展」が開催されます。
豊岡市
出石みらい鉄道完成!
「出石鉄道」の会社設立100周年を記念し、地元の商工会が段ボールを使った「実物大の蒸気機関車の再現」にチャレンジしました。 完成した蒸気機関車は、9月1日(日)から豊岡市役所出石庁舎前広場などで展示されます。
人権学びステーションは、人権が真に尊重される養父市をめざし、さまざまな人権課題を学ぶ場を提供するとともに、学習者が学び得たことを地域や地域の人づくりに生かす人権文化発信の場としています。今年度は、養父市人権教育推進協議会八鹿支部との合同開催や、養父市がすすめる「自尊感情を育む事業」としても学べる場としています。
豊岡市
田鶴野太鼓フェスティバル
ご予約不要!参加無料!対象者は0才以上の親子で~す!
豊岡市役所 稽古堂で「0才から親子で楽しめる夏休み思い出コンサート!」が開催されます。
特設レールで体験乗車。出発進行!
2010年に住民やボランティアの手で社宅跡の広場に敷設された70mの線路。 今年も、かわいい客車「くろがね号」がガタンゴトンと走ります! 体験乗車会の日には「てトロ(手こぎトロッコ127形)」も登場して、大人気です!
期間中開催の長期イベント、展覧会、企画展など
≪森の中から物語をつくる≫ 「Artist-in-residence program works展」 4人の作家が30日間の滞在で制作した作品を展示します。
但馬地域の週末イベント、毎週発信します!
豊岡市在住のTinatina & gaterA(ティナティナアンドガテラ)(中嶋 灯奈さん、安達大翔さん)による初めての展示会。 北海道、中国など各地を旅して製作したちぎり絵・写真・書の作品を通して、 多様な視点から生き物や自然の不思議を感じられることを目的に、43点を展示。
新温泉町
「第42回但馬美術展」特別展
8月2日から9日にかけて但馬文教府で開催される「第42回但馬美術展」の作品を展示する特別展を開催します。「但馬美術展」は、但馬に在住または但馬で活動されている高校生以上の方々を対象に作品を募集し、但馬の芸術・文化の振興を目的とした展覧会です。
新温泉町
手づくりの木のおもちゃ展
キャンプのシーズンになってきました。今年も但馬空港内の芝生広場をキャンプサイトとして貸し出します。海や川はないけれど、街の灯りの影響を受けない但馬空港で、友人と、ご家族と、スポーツの仲間と、満天の星空を心ゆくまでお楽しみください。
浮世絵師たちと伊藤、木版画の浮世絵と油彩、華やかな和の装いと命の輝きを纏う裸婦、さまざまな比較から見えてくる絵画の魅力をお楽しみください。
粟食むシカからコウノトリまで
朝来市埋蔵文化財センター 古代あさご館で「朝来市埋蔵文化財センター2019年度特別展 但馬のいきものと神様たち~粟食むシカからコウノトリまで~」が開催されます。
豊岡市歴史博物館は、第37回ミニ企画展「たじまのちょうちょ」を開催します。 豊岡市立コウノトリ文化館の協力を得て、但馬に生息するチョウの標本を展示します。
世界三大映像祭である、ワールドメディアフェスティバルで受賞を重ねて続けている、朝来市出身の映像作家 藤原次郎と、日展準会員として、その地位を確立した豊岡市城崎町出身の日本画家 山田毅の二人展です。
豊岡市
たけのチック ラグーン
竹野浜海水浴場で、13基の遊具を備えた海上アスレチック「たけのチックLagooon(ラグーン)」が今年もオープン!期間は9月8日まで。海水浴場への海上アスレチック設置は関西初!
「あさご芸術の森美術館」が1999年に開館してから20年になります。その記念展として、動物たちの姿に託して、はかない命に心を寄せる「はしもとみお 木彫り展‐森で見つけたどうぶつたち‐」を開催いたします。
豊岡市但東町の各地で、田んぼアートが作られています。 9月の稲刈り時期までは見ることができますのでぜひ行ってみてはいかがでしょう?
豊岡の地を治めていた大名家の家紋があしらわれた資料や、デザイン性に富んだ数多くの紋を紹介し、家紋がどのように発展し日本の文化として根付いたのかを分かりやすく解説します。
養父市