たじまのしぜん

ハチノスタケ

ハチノスタケ   ヒダナシタケ目 タコウキン科
蜂巣茸           (Polyporus alveolaris)
11月、深山のブナ・ミズナラ林で、倒木に群生するキノコを発見。ヒラタケか!と思ったが、雰囲気が違う。調べてみるとハチノスタケであった。

名前の由来は、傘の裏側一面にある孔口がハチの巣のように見えるからである。

傘の径は大きいものは10センチほどあり、柄は短くほとんどない。淡褐色。初夏~晩秋まで、発生時期は広いようである。木を白色に腐れさせる白色腐朽菌。平地、深山を問わず発生場所も幅広いようである。

さて、このキノコが食用になれば嬉しいのであるが、残念ながら不食。無毒であるから食べられないことはないが、コルク質~木質でまったく美味しくないようである。ただし、とても良い出汁が出るという情報がある。香りも悪くなく、トビムシがたくさん集まっていた。次回は採取して出汁をとってみたい。

RECOMMEND

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

ノウタケ

詳しく見る

香美町

投稿日 :
たじまのしぜん

ヒノキオチバタケ

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

ソライロタケ

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2025年3月

1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー