ふるさと特派員

HOME ふるさと特派員 伝統・歴史遺産 但馬歴史の道ウオーク(養父市場、大薮コース)

但馬歴史の道ウオーク(養父市場、大薮コース)

11月23日(祝)、養父市養父市場、大薮で但馬歴史の道ウオークのGコース「養父神社と大薮古墳群を訪ねて」が開催されました。今日も100人は参加しているのでは。

養父神社を見学。紅葉がすばらしいですが、先日せきやんが投稿しているので、視点を変えて巫女さんの後姿と神主さんの説明にしておきます。1班は養父市教育委員会の藤原さんが、2班は西尾先生が、3班は養父市教育委員会の谷本さんが説明しました。私は、3班に随行です。

大薮古墳群は、古墳時代に風水で南向きの斜面がいいとして選ばれたそうです。県指定史跡禁裡塚古墳です。禁裡塚古墳は、但馬最大の横穴式石室を持っています。中は広い。30人くらいは入れます。石室は、天井が5枚の石材。側壁も5段積んであります。大薮古墳群で一番古いのに、1番大きい石室。徐々に後退とは、何か意味がありそうですね。(クリックで大きくなります。)

野塚古墳群は、19基の古墳が分布しています。その中で一番大きい野塚3号墳です。奥が一枚の石材でできています。古墳時代後期の古墳です。

県指定史跡塚山古墳です。危険なので、中には入らないようにということでしたが、勇気のある方が何名か入られました。コウモリがいたとのことで、ちょっと興味が出ましたが、当然ながら臆病者の私は入ることができません。

県指定史跡コウモリ塚古墳です。一番新しい時代のもので、古墳を作らないようにというお触れが出てからの古墳なので、目立たないように小さい石室になっています。

泉光寺で昼食です。地元の方のおもてなしで温かい豚汁をよばれました。地元の保存会会長兼区長さんです。ありがとうございました。

貴重な文化財を3点紹介します。順に涅槃図、コウノトリの碑、松翁の俳諧碑です。他にも貴重な文化財がいっぱいありましたが、長くなるので、これだけにしておきます。(クリックで大きくなります。)

大薮城跡は、この日のために道を整備したそうです。この金曜日に完成したばかりで、ほとんど人に知られていないそうです。養父市教育委員会さん、かなり無茶しますね。垣屋氏の「繋ぎの城」であったと思われるということです。

養父市場は、鯉と但馬牛で繁栄した商家の町並みが残っています。時間の関係で町並みの歩きは省略でしたが、いつか歩いてみたいです。

養父神社でゴール。とにかく疲れました。

いつもながら、かなり端折った投稿ですみませんが、私にとって大薮古墳内、初体験の貴重な一日でした。とりあえず、完走に自己満足。

せきやんさんから要望がありましたので、当日の養父神社の紅葉の画像を入れました。

RECOMMEND

詳しく見る

朝来市

投稿日 :
ふるさと特派員

夜明けの竹田城跡

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
ふるさと特派員

日本遺産「鉱石の道」をめぐる

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
ふるさと特派員

城下町出石の伝統行事『愛宕の火祭り』

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2023年10月

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー