ふるさと特派員

HOME ふるさと特派員 JR山陰線「柴山駅」(香美町)と周辺の見どころ情報

JR山陰線「柴山駅」(香美町)と周辺の見どころ情報

~心地よい 鉄路の揺れに 身を任せ 上り下りの 人生行路~
駅を訪ねて

但馬の駅とその周辺の見どころを併せてご紹介します。
第7回はJR山陰線「柴山駅」です。
本年5月の神戸新聞で、「新駅舎、駅前トイレより小さい? 香美・JR柴山駅」と紹介されたました。実際に見てみると、確かに小さくはありますが、とてもきれいで清掃が行き届き、地元の方々の思い入れが伝わります。
駅から数分歩くと、昔より天然の漁港で知られた柴山港が広がり、まちのあちこちに海に根差した歴史と文化が垣間見えます。
(参考のため、地図を頼りに地名を入れていますが、違っていたら御免なさい。)

 

柴山駅 (香美町香住区浦上)

青い空、青い海、緑の山を背景にコンクリート製の駅舎が映えます。
開業は昭和22年、新しい駅舎は令和2年1月から利用されています。
ちなみにトイレよりも広く、駅舎内の椅子にはマットが敷かれ、快適に利用できます。

 

今は使われていない1番乗り場の向こうに、青く澄んだ柴山港が望めます。
乗り場を支える支柱をよく見ると、、、

 

レールが再利用されています。

 

柴山駅 上り下り (香美町香住区浦上)

上りの次の駅は佐津駅、下りの次の駅は香住駅です。では、駅から柴山港周辺を一回りしてみましょう!

 

丹生神社(香美町香住区浦上)

駅を出て左に歩を進め200mほど行くと、丹生神社があります。
西暦313年に丹生山に神籬を建て祀り、1739年に社殿を改造して丹生山より麓に遷宮したと伝えられています。

 

まったくの私見ですが、漁港の寺社仏閣は厚く信仰をいただかれて、立派なのが多いように思います。こちらは彫り物が大変見事で、水(海)に関係するものがあります。
龍には羽が付いており(西洋のドラゴンのようですが、龍ではないかも、、)周りには水の文様、獅子と象の木鼻、その下にも水をかたどった彫り物があります。海の穏やかなることを願われたのでしょうか。
狛犬は腰を高く上げ、飛びかかろうとするポーズ。年代を感じます。

 

帰仰寺(香美町香住区浦上)

丹生神社を西に進むと帰仰寺に到着します。このお寺は1185年平家一門が壇ノ浦で滅亡した後、浦上の平家谷に潜伏した一門らが戦死者を供養するために建てた回向院が起源とされる曹洞宗のお寺です。
こちらで静かにたたずんでおられるのは、、、

 

左は明治28年に鋳造された青銅製の釈迦如来像です。外に安置されているため濡れ仏(ぬれぼとけ)と地元では呼ばれているそうです。右は端正なお顔に穏やかな笑みを浮かべたお地蔵様です。

 

森本神社(香美町香住区上計)

帰仰寺から一旦海岸に出てそのまま西に進み、上計川の右岸を300mほど上流に行くと森本神社に着きます。
主祭神は大山祇命だそうです。そしてやっぱりここも、、、

 

彫り物がいいですねえ。左上は雲の中を飛ぶ鶴?、右上は水か雲、左下は獅子と象、右下はやはり水でしょうか。
それほど大きくないお社なんですが、楽しませていただきます。

 

氷室跡(香美町香住区上計)

森本神社から海辺を北上し、500mほど行ったところで左に延びる道を入ると、山の壁を繰り抜き氷室が作られています。
今は使われていないようですが、取れた魚を冷やす氷を保管していたのでしょうか。
地図にも載ってない遺構を見つけるのも、まち歩きの楽しさです。

 

柴山港(香美町香住区浦上・上計・沖浦)

深い青色を湛える柴山漁港です。そりゃあ、もうきれいですねえ。
天然の良港として、また入り江であることから国から避難港として指定されています。
但馬漁業協同組合柴山支所のフェイスブックには「松葉ガニ選別日本一を誇る『柴山ガニ』をメインとして、大型底曳網漁、一本釣り、浅海物等を扱っている地方卸売市場です。直営店「かに一番館」も隣接していますのでどうぞお立ち寄りください。」とあります。
左下はたこつぼですかね? 潮風に吹かれながら(この日は暑すぎましたが)ぶらぶらするのはいいですよ。

 

石仏群と大放神社(香美町香住区沖浦)

大放神社に上る階段近くの辻には、お地蔵さまや供養塔などがお祀りされています。
六地蔵さまには花が供えられ、ピンクの前掛けがかわいいですね。お地蔵さまに前掛けを付けるようになったのは、幼くしてなくたった子どもを救う菩薩様であることから、子ども(赤子)のイメージと重ねられたのだとか、、。
右写真には念仏百万遍供養塚とあります。海の安全を神仏にお願いされたのでしょうかねえ。

 

石仏群の辻を更に奥へ行くと大放神社に上がる階段が見えます。
こちらの狛犬は大きくて立派です。口を開けた阿形は一般的には男性を表していると聞きますから、この狛犬は足元に子供を抱えてイクメンの最中です。ちなみに、子供連れは子孫繁栄を願っているそうです。
獅子と象がにらみをきかせ、振り返ると木々の間から柴山港が見えます。

 

大日堂と名水沖水(香美町香住区沖浦)

さて、柴山港で道のある一番沖側、沖浦の大日堂を訪ねます。
梁にはボタンとネズミの彫り物があります。右のお坊様?の石仏は、ほうれい線がくっきりと彫り込まれ好々爺のお姿です。

 

大日堂をもう少し上ると「沖水」と書かれたコンクリート製の構造物があります。
香美町教育委員会他が発行している「柴山ふるさとガイド」によると、「沖浦では川がないため、昔は水に困っていました。水がいつでも使えるように水がわいている場所に貯水槽を作ってためたのが沖水(おきすい)です」とのことです。

時には厳しく、時には恵みをもたらす自然の中で、祈りと願いをたずさえ育まれた歴史と文化を少しだけ知ることができました。皆さんもいかがですか?

但馬はいつでも、旅人を迎えてくれます。

 

RECOMMEND

詳しく見る

養父市

投稿日 :
ふるさと特派員

但馬六十六地蔵霊場巡り その13

詳しく見る

新温泉町

投稿日 :
ふるさと特派員

”第4回Nightフォトコンテストin但馬”作品展示会

詳しく見る

養父市

投稿日 :
ふるさと特派員

但馬六十六地蔵霊場巡り その12

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2025年4月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー