「映画をよりよい未来のために」豊岡市で市民上映会開催!“どんぐりの里シアター”へお越しください♪
開催時間 : 13:30 ~ 15:00
2019年5月にグランドオープンした里やま工房新モデルハウスにて、
毎月2回開催している上映会のご案内です♪
今や学校でも教えられている、SDGs関連のドキュメンター映画を厳選し、
暗幕を施した2階の壁面にスクリーンで映し出す事で、隠れ家的上映会場となっております。
ドリンク片手に、家でもない、映画館でもない、
今までにない非現実的な癒しの空間で映画鑑賞はいかがでしょうか?
【日時】毎月第2水曜日13:30~、第4水曜日18:00~(12月~2月)
【料金】入場料無料、各種ドリンク有料¥300
【定員】先着20名様 ※予約不要、定員になり次第締め切りとなります。
【会場】里やま工房モデルハウス(兵庫県豊岡市佐野314-2)
【お問い合わせ】里やま工房事務所まで:0796-26-6644(受付時間:10時~16時/日祝休み)
【HP】https://www.satoyamakobo.com/(その他のイベントなどご覧いただけます☆)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【次回上映日時】2020/02/05(水) 13:30上映開始(時間83分)
【上映作品】第4の革命―エネルギー・デモクラシ―
【作品内容】再生可能エネルギーへとただちに転換せよ、という力強いメッセージだ。ここでは気候変動の影響などといった、人々を怖がらせるシナリオが展開するのではなく、世界中の勇気づけられる実例や、それに取り組む人々を紹介することによって、どうすれば石油、天然ガス、石炭そして原子力から、風力、水力、太陽光への完全なシフトがうまくいくかが描かれている。巨大勢力である大企業の抵抗に立ち向かって。
ここで大切なのは、エネルギー源を替えるだけでなく、根本的な構造変化を起こすこと。つまり、大企業の巨大な精製所や大型発電所で熱や電気を作るのはもうやめて、各家庭や村や地域向けに、分散的に作るようにするということだ。取引対象はもはや資源ではなく、テクノロジーになる。なぜなら、化石燃料とは逆で、風や太陽や水というのはすべての者に無償で与えられるものだからだ。ただし、そのエネルギーを使えるようにするには先端技術が必要だ。
「今のエネルギーシステムはおしまいだ」とヘルマン・シェーアは言う。彼は再生可能エネルギーのための世界協議会(WCRE)の代表であり、オルタナティブなノーベル賞といわれるライト・ライブリフッド賞を受賞、ドイツ連邦議会議員でもある。この映画の主要登場人物の1人だ。「エネルギー自給の新しいシステムが突破口へとさしかかっている。」このシステムによって、エネルギー供給がもっと自立した民主的なものへと変わり、世界の人々にもっと公正さがもたらされるだろう。経済はそれに合わせ(ざるを得なくな)るようになる。シェーアは言う。「産業革命以来の最大の経済構造変化が、我々の目の前にある。」
これは農業、産業、IT革命に続く第4の革命だ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【今回の該当SDGs項目】エネルギーをみんなにそしてクリーンに、産業と技術革新の基礎をつくろう、気候変動に具体的な対策を、陸の豊かさも守ろう
【SDGsとは】持続可能な開発目標(SDGs)。2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
- 2020/01/25
- 20200205
- 20200205
- 13:30
- 15:00
- 但馬全域
-
『第4の革命』
- satoyama.asuka@gmail.com
- 松永明日香
- 兵庫県豊岡市佐野314-2
- 0796-26-6644
- 0796-26-6645