兵庫県および但馬内の各市町が公開している新型コロナウイルス感染症に関するページをまとめています。
発熱等の症状が見られた場合の医療機関受診方法、各種連絡先など必要と思われる情報もまとめていますのでご活用ください。
2022年1月27日時点
《兵庫県》新型コロナウイルス感染症特設サイト
新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況 ←新規患者数の確認はこちら・毎日更新中
《豊岡市》新型コロナウイルス関連情報
《養父市》新型コロナウイルス関連情報
《朝来市》新型コロナウイルス関連情報
《香美町》新型コロナウイルス関連情報
《新温泉町》新型コロナウイルス関連情報
※各市町ごとに行われるワクチン接種、助成、措置等については該当市町のページをご確認ください。
兵庫県がPCR検査・抗原定性検査を無料で実施しています。
無症状の方は、各市町村の特定店舗等で受診が可能です。
詳細はこちら↓
https://www.knt.co.jp/ec/2022/pcr_kenmin/
《最もよくある症状》 | 《時々みられる症状》 | 《重篤な症状》 |
・発熱 ・咳 ・倦怠感 ・味覚または嗅覚の消失 |
・のどの痛み ・頭痛 ・体の痛み ・下痢 ・皮膚の発疹、手足の指の変色 ・目の充血、炎症 |
・呼吸が苦しい、息切れ ・発話障害 ・運動障害 ・錯乱 ・胸の痛み |
発熱や咳などの軽い症状でも4日以上続く場合は最寄りの医療機関に電話で相談した方が良いとされています。
症状には個人差がありますので、強い症状だと思う場合は1度電話相談をしてみてはいかがでしょうか。
また、オミクロン株に感染した際の症状について、鼻水やくしゃみといった花粉症の症状と似ているものが多数報告されています。
花粉症の方は、例年の花粉症と違う症状が出ていないか、注意してみたほうが良いかもしれません。
手にウイルスがついた状態で目をかいたり鼻をかんだりすると、感染リスクが上がります。特にこまめな手洗い、手指消毒を心がけましょう!
発熱等の症状が見られた場合、まずは地域の医療機関(かかりつけ医等)に電話で相談・受診予約を。
※電話連絡をせずに直接病院へ行くことは控えてください
※受診の際は、必ずマスクを着用し、医療機関の指示に従うこと
※公共交通機関を利用しての来院は控えてください
《かかりつけ医等がない方へ》
相談先に迷う場合は、「発熱等受診・相談センター(健康福祉事務所・保健所等)」や
「新型コロナウイルス健康相談コールセンター」へ電話でご相談ください。
または、「発熱等診療・検査医療機関公表リスト」に記載されている最寄りの医療機関へ電話でご相談ください。
●発熱等受診・相談センター問合せ先(受付時間:平日9:00~17:30)
・豊岡健康福祉事務所(豊岡市、香美町、新温泉町)0796-26-3660
・朝来健康福祉事務所(養父市、朝来市)079-672-0555
●新型コロナウイルス健康相談コールセンター(24時間受付・土日祝日含む)
078-362-9980
●発熱等診療・検査医療機関公表リスト
兵庫県が指定している、必要な検査体制が確保され、感染防止対策が講じられている医療機関の一覧です。
対応可能時間等を確認し、必ず電話で相談をしてから受診してください。
◆新型コロナ健康相談コールセンター
電話:078-362-9980
FAX:078-362-9874(FAX送信票はこちら)
受付時間:24時間(土日祝日含む)
◆兵庫県休業・時短協力金コールセンター
電話:078-361-2501
受付時間:9:00~17:00(平日のみ)
◆兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口
(副反応等に係る専門的な相談など、市町村では対応困難な問合せ)
電話:0570-006-733
受付時間:9:00~21:00(土日祝日含む)
※その他の連絡先については兵庫県のHPをご確認ください
>兵庫県|新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口