たじまのしぜん

ウスヒラタケ

ウスヒラタケ(ハラタケ目 ヒラタケ科 ヒラタケ属 Pleurotus pulmonarius (Fr.) Quél. ) 薄平茸
ウスヒラタケは、名前の通りヒラタケによく似ているが、やや小型で白っぽい。かさは貝殻型から半円形で、柄は短いかほとんどないなどヒラタケと同じ形状である。

ヒラタケは秋から冬にかけてよく発生するが、ウスヒラタケは春から秋にかけての発生が多い。広葉樹の枯れ木や倒木に群生する。肉が薄く、ひだのほうから見ると、光が透けて見えて美しい。スギヒラタケにも似ているが、こちらは針葉樹、特にスギの古い切り株や倒木に発生し、かさは耳型から扇状である。
ウスヒラタケは味、香り、歯切れ、非常に良好であり、収穫量も多く、紛らわしい毒菌もない。優れた食菌である。
写真 2013年6月30日 兎和野高原

RECOMMEND

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

ノウタケ

詳しく見る

香美町

投稿日 :
たじまのしぜん

ヒノキオチバタケ

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

ソライロタケ

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2025年7月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー