たじまのしぜん

ヤマメ

ヤマメ  サケ目 サケ科

ヤマメは「渓流の女王」とも呼ばれており、山間部の冷たい渓流に生息しています。真夏でも20℃を超えない所に棲んでおり、先月の記事に掲載したイワナよりは、少し水温が高くても生息できます。同じ川にヤマメとイワナが棲んでいると、ヤマメはイワナより下流側に棲み分けるようです。渓流に棲んでいますが、海に降りる個体もいます。降海したものはサクラマスと呼ばれています。海で1年を過ごした後、全長60cmほどに成長して、春、川に戻ってきます。そして秋になって産卵をします。川に残ったヤマメも一緒に産卵をするようです。この降海する割合は、北陸地方や東北地方など、北に行くほど高くなるようです。

滝壺を泳ぐヤマメ。水面に落ちてくる虫や、水生昆虫などを食べます。

アマゴと似ていますが、アマゴは体側に朱色の斑点があり、ヤマメにはありません。また、自然分布域が異なります。国内では、ヤマメは山口県以北の日本海側、千葉県以北の太平洋側と北海道。アマゴは東海地方以西の太平洋側、瀬戸内海流入河川です。本来なら但馬地方はヤマメの分布域なのですが、人為的に放流されたアマゴも生息しています。

こちらを警戒して、岩陰に潜んでいます。体側の小判型の斑点をパーマークと呼び、多くのサケ科にある模様です。ただし、幼魚期や川に残った個体にある模様でして、サケやサクラマスなどのように海に下ると、この模様は消えて全身銀色になります。

稚魚もいました。5cmにも満たない小さな個体です。ヤマメが生息していくには、冷たくてきれいな川の他にも必要なものがあります。水面に落ちた虫を食べますので、周りにはエサとなる虫が棲めるような、豊かな森林も必要です。

 

写真・文 コウノトリ市民研究所 北垣 和也

RECOMMEND

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

キジバト

詳しく見る

新温泉町

投稿日 :
たじまのしぜん

ヒモルリホコリ

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

コガタノゲンゴロウ

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2025年1月

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー