たじまのしぜん

HOME たじまのしぜん どうぶつ 淡水エビ類その2

淡水エビ類その2

前回、田んぼビオトープの生物調査ではほとんどがミナミヌマエビと書きましたが、豊岡盆地で調査すると、テナガエビ科のテナガエビ、スジエビ以外に、3種類のヌマエビ科のエビが見られます。いる場所は、円山川本流やそれに近いビオトープ、あるいは池などに限られていると思います。実体顕微鏡で見ると正確に区別できます。現地では模様や外見で区別しますが微妙です。
最初はミナミヌマエビ。透明に近いものから、色の濃いものまで様々です。眼に注目して、次の写真と比べてみてください。

ミゾレヌマエビです。眼の出方が少し斜めですね。実体顕微鏡では、胸の角が尖らないので区別できます。

ヌマエビです。眼が真横に出ています。実体顕微鏡では、角の根元に棘があるので区別できます。

スジエビや、テナガエビは大きいのでヌマエビ科と区別できますが、小さいときはよく似ています。眼が大きく飛び出ています。スジエビです。

RECOMMEND

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

ニホンマムシ

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

月とスッポン

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

コハクオナジマイマイ どうやらたくさんいそうです

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2023年5月

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー