たじまのしぜん

HOME たじまのしぜん ヤブカンゾウ(7月の山菜)

ヤブカンゾウ(7月の山菜)

ヤブカンゾウ Hemerocallis fulva var.kwanso ススキノキ科 藪萱草 生薬名:金針菜(きんしんさい)

カンゾウは早春の新芽をさっと湯がいて食べるのが甘くて美味で、淡い緑が美しく、春の訪れを感じさせる優秀な山菜。それが山菜としてのカンゾウであると長く思っていた。このことについては、ここに記載している。https://www.tajima.or.jp/nature/plant/119191/

また、植物としてのヤブカンゾウについては、菅村主任研究員の方で報告されている。https://www.tajima.or.jp/nature/plant/119352/

7月の開花時期に、花やつぼみがこれまた美味で、真夏を告げる優秀な山菜でもあることを数年前に知った。

今回、私の方からは、再度のヤブカンゾウということになるのだが、真夏を告げる山菜としてのカンゾウについて報告したい。

カンゾウの花の色は、橙赤色で目立ち美しく、但馬では八重咲きのヤブカンゾウが圧倒的に多いと思う。近縁のノカンゾウはユリのように一重咲きで、私は豊岡近辺で見た覚えはない。花は、一日花で次の日には別の花が咲く。毎日のように次々と開花するようで、昨日開花してしなびてしまったもの、今朝、開花したらしく元気よく生き生きしているもの、明日開花するであろう大きなつぼみのもの、数日後に開花するであろう小さなつぼみのもの、、、、主軸にはたくさんのつぼみが並んでいる。このことはつまり収穫期間が結構長いということである。

収穫対象は、元気よく新鮮に開花しているものと、明日開花するであろう大きなつぼみである。

数日後に開花するであろう小さなつぼみも品質的に特に問題はなく、独特の粘りヌルミが強くて、人によってはむしろ好まれるかもしれないが、僕は何かもったいないような気がして、収穫する気になれない。

花の鮮やかな色が落ちないように、軽くさっと湯がいて利用する。

さっぱりした食感と癖がない味。山菜というと何か独特の癖のようなものがあって、それがある種の魅力という感じがあるが、カンゾウの花・つぼみについては癖がないのが特徴と言えるかもしれない。お浸しにすれば、しょうゆ、ポン酢、マヨネーズ、バジルソース、胡麻ドレッシング、、、、、なんでも合う。

お花の色がきれいなので、パスタに入れるのも美しくて美味しい。

7月だから夏野菜もいろいろ使うと楽しい。

つぼみを蒸してから日干しにして乾燥したものを金針菜(きんしんさい)といい、中華料理の食材である。

なお、根は漢方で用いられ、生薬名は「萱草根(かんぞうこん)」といい、利尿、涼血、消炎、止血薬として、膀胱炎や不眠症に用いられ、金針菜も、消炎、止血薬として血尿、痔などに用いられる。成分はβ-シトステロールと数種のアミノ酸が報告されているということです。

 

 

7月中は楽しめる山菜と言えよう。7月下旬にはほぼ咲ききってしまう。

 

河川敷、土手、道路わきの空き地、、、、春先とは違って花が目立つので探しやすい。しかし、菅村報告にもある通り、人里近くの道端や堤防は6月下旬ごろまでに草刈りをされる場合が多く、開花直前に刈り取られてしまうものが多いので、見つけるのは意外と簡単ではない。また、排気ガスや犬の散歩ルートなどに気を付けて、清潔なものを利用したい。

RECOMMEND

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

ミドリカミキリ

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

エドヒガンはどこにある?

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

アカツクシガモ

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2025年4月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー