朝来市山東町粟鹿神社秋季例大祭で瓶子渡(ヘイジワタシ)の儀式が古式ゆかしく行われました。
粟鹿神社は、とても歴史のある神社です。
但馬筆頭の名大神社で、その創始は紀元前にさかのぼります。
勅使門が開くのは10月17日の秋季例大祭のみです。(上の画像右側)
麻の裃を着用した4人の当人のうち2人が本殿前の階上と階下に分かれ、御陵柿、茄子、稲のひこばえ等を盛った三宝を「さあござれ」「さあ」と言いながら、左右交互に差し違えます。
数回繰返し意気が会った時に三宝を階上の者に渡し、殿内に納めて儀式が終わります。
宮司を先頭に勅使門から入場(左側) 意気が合って三宝を渡す(右側)
240年前から伝わっている伝統で全国にも例を見ない、ユニークな儀式作法です。
元気な腕白者の子供相撲も奉納されました。
瓶子渡の儀式を動画でご覧下さい
動画が表示されない場合は、右のバナーをクリックしてAdobe Flash Playerをインストールしてください。
動画が表示されない場合は、右のバナーをクリックしてAdobe Flash Playerをインストールしてください。