もう紅葉していないか?と玄武洞公園に行きました。11月14日、出石城跡が紅葉ピークを迎えた頃ここのモミジはまだ青葉、例年より少し遅めかもしれないとおもっていましたが、紅葉していました。今日の午前中は天気よく、気温も暖かめなので津居山湾と日和山海岸にも行き、久しぶりに紅黄葉に慣れた目から切り替えて空・海の紺碧の景観を観賞してきました。
出石城跡をはじめ但馬の紅葉名所はほぼ紅葉ピークを迎えていましたが、ここはまだこんな景観でした。
そして・・・今日11月28日は・・・ ↓↓↓
玄武洞公園には五つの洞がありますがこの後、城崎温泉方面に移動しました。久しぶりに温泉寺からロープウエイに乗り大師山からの景観を楽しもうと・・・温泉街に入りましたが車も人もいっぱいで、歩行者が車に触れそうな人出なので、ここはやめて海の景観観賞に切り替えました。コロナ禍前のような人出でした。
今早朝はカニのせりで賑わう場所ですが、セリが終わった後の静けさでした。セリは11月1日より午前6:45分にサイレンが鳴り、開市は7:15分~だそうです。きっとにぎやかなんでしょうね~。
円山川が日本海に注ぐ河口です。 遠くに田結集落から山の中を行こうと思えば行ける「捨ケ鼻灯台」が見えます。山裾に林道がありますが、今でも通行禁止だと思います。結構綺麗な灯台です。
2015年10月12日の捨ケ鼻灯台。 所属する山の会から田結集落から「堂山」に登った時の画像です。堂山山頂から山の中に入り灯台に行きました。
但馬の紅葉はほぼ終わりましたね。名残の紅葉は残ると思いますが、いよいよ冬枯れ降雪の季節に入ります。
玄武洞は約160万年前に自然がつくりだした見事な柱状節理、上記に記しました玄武洞、青龍洞のほかに「白虎洞」「北朱雀洞」「南朱雀洞」があります。その詳しい内容は下記のリンクからご覧ください。