ふるさと特派員

HOME ふるさと特派員 国府から豊岡市街地を縦断!蓼川水路1万メートルの旅

国府から豊岡市街地を縦断!蓼川水路1万メートルの旅

蓼川堰

豊岡市日高町土居付近の円山川をのぞいてみると、堰(せき)が見えます。
この堰は、蓼川(たでがわ)堰という名前で、ここでためた円山川の水が下流に広がる広大な農地に農業用水として供給されます。
右岸側の水路は、「新川水路」と呼ばれ日高町上郷を経て中筋地区方面に流れています。

今回は、左岸側の水路である「蓼川水路」をたどってみたいと思います。
約1万mにおよび但馬でも屈指の長さの水路である蓼川水路が、どんな場所を通っているのか探ってみたいと思います。

蓼川堰の魚道

蓼川堰は、1870年(明治3)に、この場所に作られた歴史ある堰で、老朽化のため2014年(平成26)に現在の堰に作り替えられました。
その際に「国内最大級の魚道を備えた井堰」となり、これまで堰の上流でほとんどみられることのなかったサケの産卵が多数確認されたとのことです。

蓼川用水の樋門

蓼川堰から100mほど上流にある樋門で蓼川水路の水の量が調整されています。この場所から蓼川水路の旅はスタートします!

もともと蓼川堰は、右岸側の新川水路(中筋方面)の農業用水供給のためにつくられました。
左岸側の蓼側水路は、1876年(明治9)に円山川西部に広げる計画となり1878年(明治11)には国府地域~八条地域まで完成、1884年(明治17)には、豊岡市街地周辺までが完成したとのことです。

国府平野の農地へ

日高町土居の樋門から流れ出た水は、国府平野の農地に向けて流れていきます。
水路の先には、2020年(令和2)に開通した北近畿自動車道の日高豊岡道路が見えます。

国府平野で90度方向転換

水路は、まっすぐ行かずに国府のまちなか方面へ向けて、90度に折れ曲がります。

府中新の踏切を渡る

日高町府中新にある山陰本線の踏切の下を通過します。

国道312号線付近

国府の街中を通り、国道312号線の地下を蓼川水路は通ります。
この付近にある「堀」のバス停付近には蓼川堰に関わる石碑があります。

1906年(明治39)9月に建立された「気城新渠之碑」、旧国府村役場内にあった庭園に建てられていたそうです。
「水路が完成したことによって、水田が広がり干ばつの心配がなくなった」ことなどが記されています。
撰文は、出石出身の官僚である桜井勉となっています。

1958年(昭和33)に建立された「蓼川水路改修碑」。
1949年(昭和24)~1954年(昭和29)に行われた改修工事について「昭和二十九年三月、土居より一日市に至る幹線水路一万米完成す。」などと記載されています。

さらに国府の街中へ

蓼川水路は、国道312号線を横切りかつて出石往来と呼ばれていた道の横を流れていきます。
この道路をまっすぐ進むと円山川につきあたり、かつて渡し船があったそうです。
江戸時代に、出石の殿様もこのあたりにあった池に魚釣りに遊びに来ていたとの話が伝わっています。

【関連記事】出石と城崎を往来する人々が集まった古のまち、国府を歩く

水路は円山川方面には向かわず、途中で折れ曲がり、さらに国府集落を縫うように進んでいきます。

府中小学校付近

蓼川水路は、国民栄誉賞を受賞した世界の冒険家・植村直己さんの母校、府中小学校の正門の前も通っています。
小学校となりには、こくふこども園が見えます。

熊野神社前

豊岡市日高町池上にある熊野神社の前を通ります。

八坂神社横

さらに日高町上石にある八坂神社の横を水路は通っていきます。

水路は再び国道312号線の下を通り抜けます。

八代川のサイフォン設備

八代川のサイフォン設備に水路は到着します。

サイフォンとは
…道路や川の下などに管を通して、入口が出口より高い場所にあれば水が流れる仕組みのこと。

八代川

この八代川の下を、蓼川水路は通っています。
平成の初頭に、八代川が円山川が合流する地点に水門を作ることになったときに、サイフォンの工事が行われたそうです。

八代川サイホンの出口

こちらが八代川サイフォンの出口で、対岸の入口よりも少し低い位置に出口があります。

豊岡市の八条地区方面へ

国道312号線が通る円山川の堤防の下を蓼側水路は流れていきます。

日高町の国府地区から豊岡市街地の八条地区方面へと水路は続いていきます。

納屋集落へむかう水路の橋

しばらく行くと、八条地区の納屋集落方面にむかう橋の上を水路が通ります。
ここでは、水路の水量を調節できるよう下の川に水が落とせるようになっています。

豊岡市上佐野付近

豊岡市上佐野付近、コウノトリ但馬空港方面に向かう道の下を蓼川水路は流れていきます。

雷神社の鳥居付近

佐野・上佐野地域の氏神・雷神社の鳥居のそばを蓼川水路が通っていきます。
雷神社では、御田植祭(豊岡市指定無形文化財)と呼ばれる伝統行事が毎年4月に開催されています。

佐野付近

豊岡市佐野の集落を流れていきます。

但馬技術大学校付近

佐野の集落を通り抜け、兵庫県立但馬技術大学校の裏側を水路は通っていきます。

九日市上町バス停付近

九日市上町バス停の真横を水路は流れていきます。

バス停付近には、蓼川水路に関係する2つの石碑があります。
写真右側は、1921年(大正10)に建立されたもので、左側は、1968(昭和43)に建立された改修の記念碑です。

バス停付近では、「川いと」も観ることができました。
かつては生活用水としても利用していたようですね。

豊岡病院へと続く国道の高架下

さらに水路は山沿いをすすんでいき、公立豊岡病院へと続く国道426号線の高架の下をくぐります。

豊岡カトリック教会付近

蓼川水路は豊岡カトリック教会の趣のある石垣と塀のそばを流れていきます。
この教会は、かつて鉱山王と呼ばれた中江種三氏の別邸として、1922年(大正11年)に建てられた近代化遺産です。
豊岡市街地にあるロータリーには中江種三氏の銅像がありますね。

(写真)豊岡カトリック教会(ザ・たじまより)

JRの高架付近

水路は、カトリック教会のある妙楽寺地区を抜けたところにあるJRの高架手前を左折していきます。

石束家墓地付近

豊岡市三坂付近を蓼川水路は流れていきます。
この付近には、忠臣蔵で有名な大石内蔵助の妻・大石りくの生家である石束家の墓地があります。

JR山陰本線の高架下

その後、JRの高架の下をくぐって蓼川水路は流れていきます。
ちょうど特急が上を通りました!

水路は道路の下に

JRの高架をくぐってしばらくいくと、水路は地下に潜っていきます。

芸術文化観光専門職大学付近

この春に開学した芸術文化観光専門職大学の前の歩道付近の地下を蓼川水路は通っているそうです。

戸牧川に合流

蓼川水路は、専門職大学を過ぎて戸牧(とべら)川に合流します。
ここで、水路の旅は終わり…かと思いきやまだまだ水路は続くようです。

戸牧川から三本の水路に

戸牧川と合流した蓼川水路は、豊岡市街地を主に三本の水路に分かれて北上します。
豊岡駅に一番近いほうに流れる水路が日吉水路、豊岡駅前のショッピングセンターアイティの東側の地下を流れていきます。
豊岡小学校の校庭付近を流れる水路が亀山水路、但馬県民局の前などを通っています。

今回はもう一つの水路である新川水路をたどってみたいと思います。

新川水路の入り口

こちらが戸牧川から新川水路への入り口になります。
普段は戸牧川の水位は低いですが、田植えの時期になると、蓼川水路のスタート地点である日高町土居の樋門が開けられ、水位が上昇して新川水路方面に水が流れる仕組みです。

あおぞら市場とふれあい公設市場の地下を通過

豊岡市街地にある野外市場はあおぞら市場という名前で親しまれています。
戸牧川から新川水路に流れた水が、この市場の地下を通っているため新川野外市場という名前が正式名称となっています。

あおぞら市場の道を挟んで北側にあるふれあい公設市場の東側付近にも地下に水路が通っています。
かつて、水路が地上にあったなごりとして橋の欄干が残されています。
駅前商店街でる大開通川と青空市場の入り口にも同じように欄干が残っています。

公設市場の南側の路地からは、市場の下に水路が通っていることが確認できる場所があります。

レンガの花壇

駅通り商店街のある大開通の下を通り抜けて、ようやく水路が地上に姿を現します。
水路の両脇にはレンガ造りの花壇が設けられており、目を楽しませてくれます。
これは欧米の様式を取り入れた大正・昭和期の豊岡のまちづくり計画によるものだそうです。

【関連記事】昭和レトロな和洋折衷の復興建築が並ぶまち・豊岡を歩く

豊岡総合高校付近

豊岡総合高校付近を通過します。
このあたりは、最近水路が補修されたあとが見られますね。
このように明治時代に作られた水路が何度も改修を重ねながら現在も使われています。

豊岡市宮島付近

総合高校を超えてまっすぐ行くと、豊岡市宮島地区付近に出ます。
ここから国道178号線が走る豊岡大橋の下をくぐってさらに北上します。

豊岡市一日市付近

豊岡大橋の下を通って、豊岡市一日市付近までやってきました。
このあたりになると、市街地を抜けて、ふたたび農地が多くなってきます。

豊岡市浄化センター付近

豊岡市浄化センター付近で、西向きに曲がります。
水路沿いの桜がきれいにさいていました!
この桜並木が蓼川水路の旅のフィナーレとなります。

 

水路と合流する前川

蓼川水路は豊岡市を流れる前川に合流し、円山川に流れていきます。

日高町土居から豊岡市街地を抜けて、約十万メートルの道のりを辿ってきました。
蓼川堰にためられた水が意外な?場所を通って、周辺地域の田んぼに農業用水を供給していることがわかりました。
これだけ長距離の水路が、明治初期に整備されていて先人の努力をうかがい知ることができます。

そんな歴史のある水路が、現代も現役で使われていることで、今とのつながりを楽しんで巡ることができますね。

水路の受益図

蓼川堰付近にあった看板に記されていた、堰にためられた水の受益図です。
下流一体の農地に、水路の水が運ばれていることがわかります。
機会があったら円山川右岸方面に流れる新川水路もたどってみたいですね。

水路が通る周辺の街を歩いてみませんか?

RECOMMEND

詳しく見る

養父市

投稿日 :
ふるさと特派員

但馬六十六地蔵霊場巡り その12

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
ふるさと特派員

芯世界を覗いてきました!(日本・モンゴル民族博物館企画展)

詳しく見る

養父市

投稿日 :
ふるさと特派員

但馬六十六地蔵霊場巡り その11

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2024年10月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー