香美町では、令和3年11月1日から証明書コンビニ交付サービスを開始しています。
証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)は、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で、「住民票の写し」「住民票記載事項証明書」「印鑑登録証明書」「戸籍証明書」「戸籍の附票の写し」「所得(課税)証明書」が簡単に取得できるサービスです。
サービス利用には、マイナンバーカードとカードに搭載されている利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。
マイナンバーカードは個人番号を証明するほか、公的な身分証明書としての利用、コンビニで証明書を取得できるなど、利便性が高くなります。マイナンバーカードの申請がまだの人は、ぜひ手続きをしてください。
利用できる店舗情報は下記のホームページをご覧ください。
地方公共団体情報システム機構ホームページ(外部リンク)
■コンビニ交付サービスを利用できる方
・香美町民で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードを持っている方。
ただし、15歳未満の方、成年被後見人の方、DVや児童虐待などの支援措置の申し出をしている人は利用できません。
・香美町に本籍があり、住所が香美町以外の方で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードを持っている方は、戸籍証明書の取得が可能です。
あらかじめ、戸籍証明書交付の利用登録申請が必要で、利用者登録申請は申請から登録まで5日程度必要になります。
また、婚姻や転籍等で戸籍が新しくなる場合は、再度登録が必要になります。
■利用時間
午前6時30分から午後11時
(ただし、12月29日から1月3日と機器メンテナンス時を除く)
■取得できる証明書・手数料
交付対象証明書 | ||
証明書の種類 | 取得範囲 | 交付手数料 |
住民票の写し | 本人または同一世帯人 | 100円 |
住民票記載事項証明書 | 本人または同一世帯人 | 100円 |
印鑑登録証明書 | 本人のみ | 100円 |
所得証明書 課税証明書 |
本人のみ | 100円 |
戸籍全部(個人)事項証明書(※) | 本人または同一戸籍にある方 | 200円 |
戸籍の附票の写し(※) | 本人または同一戸籍にある方 | 100円 |
(※)本籍地が香美町の方は、住所地が香美町以外の方でも取得できます。
■各種証明書の注意事項
証明書の種類 | 注意事項 |
住民票の写し 住民票記載事項証明書 |
・改製原住民票や除票および過去の履歴を表示した住民票の写しは発行できません。 ・転出者、転出予定者、死亡者の方のものは発行できません。 ・住民票コード入りのものは発行できません。 ・マイナンバーの記載の有無は選択できます。 ・同居していても世帯が別の場合は発行できません。 ・住民票記載事項証明書で指定の様式がある場合は、町民課また各地域局までお越しください。 |
印鑑登録証明書 | ・印鑑登録証では、コンビニで発行できません。 ・町民課また各地域局での交付は、印鑑登録証が必要です。マイナンバーカードでの交付はできません。 |
所得証明書 課税証明書 |
・現年分のみ発行できます。(証明年度の切り替え時期は6月1日です) ・無収入のため確定申告及び住民税の申告をされていない方、賦課期日の1月1日現在、香美町に住民登録がない方の証明書は発行できません。 ・町外へ転出した場合は、転出以前の証明書はコンビニで発行できません。 |
戸籍全部(個人)事項証明書 | ・現在戸籍のみ発行できます。除籍、改正原戸籍は発行できません。 |
戸籍の附票の写し | ・現在戸籍の附票の写しのみ発行できます。 |
■その他の注意事項
・マイナンバーカード交付当日や、町外からの転入当日は利用できません。翌日からの利用となります。
・コンビニで取得した証明書の返品・交換や手数料の返金はできません。
・手数料が無料となる証明書が必要な場合は、町民課または各地域局で申請してください。コンビニでは無料になりません。
・暗証番号の入力を3回間違えるとロックがかかります。解除するには、本人もしくは法定代理人の方が、マイナンバーカードをお持ちになって町民課又は各地域局までお越しください。
・暗証番号(4桁)を忘れてしまった場合は再設定が必要ですので、マイナンバーカードとご本人確認書類をお持ちになって町民課又は各地域局までお越しください。
戸籍や住民票等の時は「本人確認」を行っています(内部リンク)
・直近2週間以内に戸籍の届出や住民異動の届出をされた場合、届出内容がすぐに反映できていない場合があります。
・2枚以上にわたる住民票の写し、住民票記載事項証明書、戸籍全部(個人)事項証明書などを請求された場合は、ホッチキス留めはされませんが、証明書に記載のページ番号と固有の番号でひとつづりと判断できるようになっています。ひとつづりで有効な証明書となりますので、提出時には十分ご確認とご注意ください。
■マルチコピー機の操作方法
マルチコピー機の操作方法は下記のホームページをご覧ください。なお、コンビニ交付サービスを受ける場合は、マイナンバーカードと暗証番号(4桁の数字)の入力が必要です。
地方公共団体情報システム機構ホームページ(外部リンク)
■証明書の改ざん防止対策
コンビニで交付する証明書は、コピーすると「複写」というけん制文字が浮き上がるよう、両面に不正防止処理を施しています。
さらに、証明書の裏面中央の模様(スクランブル画像)は、表面の情報を暗号化して印刷したものです。裏面全体をスキャナで読み取り、インターネット上の問い合わせサイトに送ると、暗号を解除した画像がパソコンの画面に表示されます。証明書の表面の内容と見比べて、内容が改ざんされていないか確認することができます。
また、証明書の裏面左下の絵は、偽造防止検出画像です。偽造防止のための画像がカラー印刷されます。
受け取った証明書の確認(外部リンク)
■証明書のレイアウトイメージ
- 情報提供元
- 香美町
- 連絡先
- 【コンビニ交付に関すること】
香美町企画課
TEL/0796-36-1962
FAX/0796-36-3809</div>
【マイナンバーカード・窓口証明書発行に関すること】
香美町町民課
TEL/0796-36-1110
【税証明に関すること】
香美町税務課
TEL/0796-36-1113