ムラサキホコリの一種 Stemonitis sp.
(オオムラサキホコリ❓ Stemonitis splendens Rostaf)
アメーボゾア界,変形菌門,変形菌綱,ムラサキホコリ目,ムラサキホコリ科,ムラサキホコリ属 大紫埃
昨年7月から変形菌を観察している。変形菌、粘菌とも呼ばれる。
生物の分類で、界のレベルでは植物界、動物界、菌界などが身近だが、現在は12界ほどに分類されるのが有力のようだ。少し昔までは、植物界と動物界の二つに分けられていたが、菌界をはじめ、近年すごく増えている。変形菌は菌界にあらず、「アメーボゾア界」に属されている。
変形体と呼ばれる多核のアメーバ状栄養体が、移動しながら微生物などを摂食する動物的性質を持ち、一夜にして変身し、菌類のように子実体を作って胞子を飛ばし繁殖する生物。その形、色彩は多様で、魅力的。変形菌について、概要さえもとても書ききれないが、我々とは界のレベルで違う生き物。しかし、わりと身近に存在する、しかも人間の生活とはほとんど関係しない、それでいて観察してみると非常に興味深い生き物である。
変形菌の観察は、変形体であったり、子実体であったり、その変化の途中の状態のものを主な対象とすることになる。変形体は時に遠方からでも確認できる大きさであることもあるが、子実体は多くの場合ミリ単位の小ささである。だから地面に這いつくばって観察することが多い。とりあえずルーペで拡大してみる。写真撮影は三脚、マクロレンズ、接写リング、多灯ストロボ、時にベローズなどの機材が必要となる。キノコ以上に厄介。出会えた時の喜びは大きい。
写真は、ムラサキホコリ科のおそらくオオムラサキホコリ。高さ約2㎝、柄が黒光していて短い。コケの上にいる様は、サンゴかケヤリムシを思い出した。驚いたことに、少し動いている。子実体が目視で分かるような速さの動きはできない。マルヒメキノコムシ?が食事をしていて、彼が単子嚢体を動かしていたのだ。体中、胞子だらけになっている。胞子の拡散にも貢献しているのだろう。
こちらは、子実体形成にてこずったのか、単子嚢体がくっついている。
翌日見に行くと、かなり開いていた。上側に白い膜状のものが見えるが、変形体が這ってきた痕跡である。胞子を飛ばすために高いところで這い出してきて、ここで変身したのである。ここにもマルヒメキノコムシ?がいる。どこからともなく、胞子につられてやってくるのだろう。