たじまのしぜん

ツキヨタケ

ツキヨタケ   ハラタケ目 キシメジ科
月夜茸    (Omphalotus japonics)
毒キノコによる中毒は全国で毎年発生している。中でもツキヨタケによる中毒が最も多く、厚生労働省の資料によると過去10年間で患者数は746名に達しておりキノコ中毒の約半数を占めている。優秀な食菌であるシイタケ、ヒラタケ、ムキタケと似ており、全体に地味で毒々しくみえないこと、縦によく裂ける、不快なにおいや味がない、一か所で大量に採取されることなどが中毒多発につながっている。食後1時間程で嘔吐、下痢、腹痛など中毒症状が現れ、大部分は数日で回復するが死亡例もある。
ツキヨタケは晩夏から秋にかけて主にブナの枯れ木に群生。シイタケとは柄がないことから、またヒラタケ、ムキタケとは発生時期が早いこと、傘の色が茶色であることから区別できる。

決定的なのは、裂いてみて根元に黒いしみがあればツキヨタケに間違いない。これらから、慣れれば判別は容易と言えよう。

傘の色はつやのある茶色が多いが、ネット情報では薄いピンク色に近いものがあるとのこと。今回、その薄い系統に出会えた。色だけ見るとツキヨタケのイメージと違うが、色以外はツキヨタケそのものである。

ツキヨタケに小さなハエがたくさんたかっている。

ツキヨタケを家に持って帰って机の上に置いておいた。3日後、ツキヨタケはかなり水分が抜けて、赤い幼虫がはい出していた。最初見た時は既に死んでいるのかと思ったが、電気をつけた明るさの刺激のためか、やがてもぞもぞと動き出した。驚いたことに体をひねって5cmほどジャンプするのである。

ツキヨタケは発光するので夜間はぼんやり光って見えることでも有名。ヒダに発光成分を有しており、夜間はぼんやり光って見える。夜に光るキノコとして聞いたことのある人も多いのではないか。ツキヨタケという名前は、江戸時代後期の「坂本浩然」という医者・植物学者が名付けたそうで、現在でも標準和名として使われている。

ツキヨタケには4、5回であったことがあるが、夜に観察したことがないので光っているところは見たことがなかった。今回は持って帰って撮影してみたが、なかなかきれいに光ります。写真は実際の見え方をよく表していると思う。暗さに目が慣れてくるとこんな風に浮かび上がってくる。いつか真っ暗な森の中で見てみたい。家の中で見るよりもずっと幻想的ではなかろうか。

RECOMMEND

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

ノウタケ

詳しく見る

香美町

投稿日 :
たじまのしぜん

ヒノキオチバタケ

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

ソライロタケ

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2025年1月

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー