図鑑ではカマキリという名前で書かれている事が多いですが、アユカケの名前の方が知られていると思います。但馬では地域によっては“ボッカ”とも呼ぶそうです。アユカケという名前の由来は、えらぶたにあるトゲでアユを引っ掛けて捕らえるためだという伝承がありますが、あくまで伝承のようです。川の中流域に棲んでいますが、小規模な川でしたら河口近くにもいることがあります。水生昆虫や小魚などを食べる肉食性です。
福井県では“アラレガコ”と呼ぶそうです。あられの降る頃、産卵のために海へ降ることからそのような名前で呼ばれているようです。
まさにちょうど今、アユカケが海へ降る季節です。海で産まれた稚魚は、春になると川を遡ってきます。このような魚を降河回遊魚と呼びます。
伝承では、このトゲでアユを引っ掛けるといわれています。少しわかりづらいのですが、上向きに曲がったトゲがあります。
大きな頭が目立ちます。
水温が低く水がきれいな川に棲んでいます。石の多い場所を好むようでして、握りこぶし大~漬物石くらいの石が転がっている川底に棲んでいます。
環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)兵庫県レッドリストはBランクに指定されています。希少種ですが、但馬ではほとんどの川に棲んでいます。
じっと動かなくなることがあります。体色が周りの石に似ています。この状態を「石化け」と呼びます。
但馬は山地が海岸まで迫っているため、ほとんどの川は中流域の形態のまま海に流れ込みます。よって底の石も多く、そのためアユカケにとって棲みやすいのかもしれません。
この2枚の写真は、今年の春、とある川の下流域で撮影したものです。膨張式の取水堰の下で、上流に登れないアユカケの稚魚たちがひしめいていました。回遊性のカジカ中卵型も混ざっています。この堰には魚道は設置されていません。
ハゼ科のウキゴリ類の稚魚は、この堰を乗り越えていました。ハゼ科の魚は腹ビレが吸盤になっており、堰や小さな滝などの障害物をよじ登って越えることができる種類もいます。しかし、アユカケと同じ仲間の回遊性カジカ類や、その他にもこの堰を乗り越えられない魚類は多くいます。この堰の上流には、これらの魚類の生息に適した場所が多くあります。この堰を難なく乗り越えることができれば、この川の流域全体での生息数が増えるかもしれません。
この写真は川の観察会の時、地元の川漁師さんが漁獲されたものです。手のひらより大きな立派なアユカケです。
「昔はようけおってなぁ、夏になったら川に潜って、ヤスでよう突いたわ。今でもおるんだらぁか?」ある年配の方が仰っていました。
昔より数は減ったでしょうが、幸い但馬ではほとんどの川に棲んでいます。これは但馬の誇りとして考えてもいいと思います。
かつてのように、アユカケが沢山棲める川を再生することが、但馬に住む私たちの務めではないでしょうか。そのためには、エサとなる小魚が多く棲んでいて、海から遡りやすい川づくりを目指すことが第一歩でしょう。
写真・文 コウノトリ市民研究所 北垣 和也