ちょうど今の季節、ウキゴリ類の稚魚が群れをなして川を遡上します。
この時期、他にも川を遡上する魚たちがいます。アユやカジカの仲間などです。稚魚の一時期を海で過ごし、川へ遡上してくる魚を「通し回遊魚」と呼びます。その中で、川で孵化し、一度海へ下って再び川に戻ってくる魚を「両側回遊魚」と呼びます。ウキゴリ類は両側回遊魚です。
この起伏堰の下で群れていました。
おびただしい数のウキゴリ類が群れています。
但馬では、ウキゴリとスミウキゴリの2種をよく見ます。両種は外見がそっくりでして、この画像のように小さな稚魚の頃は、見分けるのが難しいです。
この川だけでなく、大抵の川の下流域でウキゴリ類の稚魚の大群を目にします。これほどの密度ではないものの、岸近くの淀みや、草の陰などで群れている事が多いです。
現代の川は、海から遡上するには、この堰のような構造物に行く手を阻まれることが多々あります。近年では堰に魚道が設置され、ある程度の魚は通過できるように配慮されています。ですが、この堰は魚道が設置されていません。みんな下流側の落ち込みで、行き詰っていました。
底に目をやると、アユカケの稚魚がいました。環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類・兵庫県レッドリストではBランクに指定される希少種です。アユカケは海で産卵し、稚魚になって川をのぼります。ここより上流へのぼる事が出来ず、おびただしい数のアユカケたちが、ひしめいていました。
他にも、アユやカジカ中卵型の稚魚もいました。みんな海からのぼってきて更に上流を目指そうとしているのですが、堰に阻まれ、この落ち込みに留まっていたのです。全ての魚がここを通過できるのは、取水の時期が終わって、堰が畳まれる頃でしょう。それまでこの大量の稚魚たちは、この狭い落ち込みで過ごすのですが、特にアユカケは、これからの高水温にどれほど耐えられるのか心配です。
ところが、よく堰を見てみると、ウキゴリたちが堰を乗り越えていました。
ハゼ科の魚類は胸びれが吸盤状になっていて、それを使って急斜面を登るものもいます。
ウキゴリたちは、さらに上流を目指します。
魚類調査で、かなり上流域でもウキゴリ類を見ることがあるのですが、今回、ウキゴリ類の遡上能力の高さを改めて実感しました。
ウキゴリ類は堰を乗り越えられますが、ハゼ科と比べ遡上能力の小さいアユカケなどのカジカ類は、堰を乗り越えることができません。あのアユカケたちは、あのまま夏場の高水温で死滅してしまう運命かもしれません。より多くの堰に魚道が設置されることを望みます。
写真・文 コウノトリ市民研究所 北垣 和也