春になると気温も上がり、色んな生き物たちが活性化します。野山の樹々が一斉に芽吹き、田んぼの傍ではカエルの鳴き声が聞こえ始めます。川を覗いてみましょう。小さな魚が群れをなして泳いでいる姿が見えるかもしれません。この時期、海から川に遡る魚がいます。ハゼの仲間であるウキゴリやスミウキゴリの稚魚です。春から夏にかけて川で産卵をしますが、稚魚はふ化するとすぐに海へ下り、海で生活します。翌年の春、稚魚たちは川に戻ってきます。このように、一時期を海で過ごした後、川へ戻ってくる魚を「両側回遊魚(りょうそくかいゆうぎょ)」と呼びます。
このアユカケも春、川に戻ってきます。こちらはウキゴリと違って、秋に海に下って産卵をします。ふ化した稚魚は翌年春に川を遡ってきて、川で育ちます。このように海で産まれて川で育つ魚を「降河回遊魚(こうかかいゆうぎょ)」と呼びます。ウナギなどもそうです。このように川と海を行き来する魚が棲める川は、潮止堰などが無く海との連続性が強くて、河口周辺の環境も良好な川です。
2センチほどの小さな体です。大きくなると20~30センチほどになります。近年、このアユカケは各地で激減しています。幸い、但馬にはアユカケが棲んでいる川がいくつかあります。このアユカケのような回遊魚が棲める川を守り続けていく事は、私たち但馬で暮らす人間の責務ではないでしょうか。
写真・文 コウノトリ市民研究所 北垣 和也