たじまのしぜん

HOME たじまのしぜん さかな・みずのいきもの ボラ    ボラ目 ボラ科

ボラ    ボラ目 ボラ科

ボラは基本的には海に棲んでいますが、川にも上ってきます。汽水域だけでなく、純淡水域まで上ってきます。特に稚魚や若魚は大群で川に入って来ます。成魚になってからも数匹の群れで川を泳ぐ姿を見ます。円山川や竹野川、矢田川などの大きな川から、気比川などの小さな川にも上ってきます。豊岡市内でしたら、戸牧川(円山川廃川)や六方川など支流にも入ってきます。よく水面から跳ねることがあります。円山川沿いの道路から、ボラが跳ねる様子を見られた方もあるでしょう。

このように、本来は海水魚だが淡水域に入って来る魚のことを、魚類学では「周縁性(しゅうえんせい)淡水魚」と呼んでいます。ボラの他に、スズキやクロダイなどがそうです。

胸鰭の付け根に群青色の斑点がある。

よく似た魚で、同じボラ科のメナダという魚がいます。但馬ではアカメとか、アカメボラと呼ばれており、同じようなところにいるので、ボラと間違えやすい魚です。ボラとの違いは、但馬名のとおり目が赤いです。また、ボラには胸鰭付け根に群青色の斑点がありますが、メナダにはありません。これらの点で見分けられます。残念ながらメナダの写真はまだ撮影して無いので、ここで比べることができません。今後にご期待ください。どちらも水面近くを泳いでいることが多いので、橋の上から姿を見ることがよくあります。

この2枚は、餌を食べているところです。雑食性でして、主に底の石についた藻類やデトリタス(有機物の粒子)を食べます。

こちらは大きさ2センチほどの稚魚です。5月に川で行った魚類調査の際に採集しました。秋から冬にかけて外海で産卵し、ふ化した稚魚は沿岸に寄って来ます。春先には多くの稚魚が川に上り、そこで成長します。川は海の魚にとっても、大切な生育場所です。

 

写真・文 コウノトリ市民研究所 北垣和也

RECOMMEND

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

メダマホコリ

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

ウキゴリ類が遡上する季節

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

オオキンケイギクに負けるな!

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2023年6月

123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー