たじまのしぜん

タカブシギ

田んぼで年2回の遭遇チャンス

タカブシギは漢字で「鷹斑鴫」と書きます。鷹の斑のような羽根模様から命名されました。水田環境を利用する代表的な旅鳥で、春渡りと秋渡りの年2回、水田を旅の中継場所として利用する渡り鳥です。

稲刈りの季節、刈田に水が溜まったような場所に、タカブシギの姿を見つけることができます。シギ・チドリの仲間はどれも地味な色をしているので、なかなかその存在に気づかないことが多いでしょう。

「ピピピピ」と鋭く鳴いて飛び立たたれて初めて、タカブシギがそこに居たことがわかることが多いです。警戒心が強い鳥なので、なかなか近くでじっくり観察することが難しい鳥です。

飛んだときの尾羽の付け根が白く目立つのも、タカブシギの識別ポイントの一つです。

初秋の刈田で旅のひとときを過ごすと、タカブシギは次の中継地に向かって南下して行きます。旅のゴールは東南アジアからオセアニアの国々。南の国で冬を過ごし、次の春に繁殖地のシベリアに向かう旅の道中に、再び、ここで再会することができます。

RECOMMEND

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

キジバト

詳しく見る

新温泉町

投稿日 :
たじまのしぜん

ヒモルリホコリ

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

コガタノゲンゴロウ

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2025年1月

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー