ふるさと特派員

HOME ふるさと特派員 伝統・歴史遺産 『さあ ござれ』 『さあ』 粟鹿神社 【瓶子渡】

『さあ ござれ』 『さあ』 粟鹿神社 【瓶子渡】

10月17日、朝来市山東町粟鹿神社秋季例大祭で瓶子渡(へいじわたし)の儀式が古式ゆかしく行われた。

勅使門、年二回の大祭(祈年祭・例祭)以外に開かれることはなく、俗に「開かずの門」とも云われる。

拝殿では祝詞奏上、玉串奉奠などの儀式が行われる。

粟鹿神社は 但馬五社の一つ。但馬国随一の古社であり、2000年以上の歴史をもつと言われる。

本殿前のこの階段で【瓶子渡】の儀式が行われる。

御陵柿、茄子、稲のひこばえ等を盛った三宝を本殿に納める。

麻の裃を着用した4人の当人のうち2人が本殿前の階上と階下に分かれる。

「さあござれ」「さあ」と云いながら三宝を受け取るため階段を下る。

「さあ」と言いながら、左右交互に差し違えながら受け渡しに向かう。

「さあござれ」「さあ」「さあ」と左右交互に差し違えながら近づく。

「さあ」「さあ」これは意気が合わずやり直し。

数回繰返し意気が会った時に三宝を階上の者に渡し、殿内に納めて儀式が終わる。

残りの三宝も本殿に納める。

毎年10月17日に、二百数十年も続いている全国的にユニークな奇祭「さあござれ」が行われる。

RECOMMEND

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
ふるさと特派員

城崎温泉秋の風物詩!だんじりが躍動する令和5年秋祭り

詳しく見る

朝来市

投稿日 :
ふるさと特派員

夜明けの竹田城跡

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
ふるさと特派員

日本遺産「鉱石の道」をめぐる

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2023年12月

12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー