豊岡市竹野町・城崎町間に古道が残っています。現在その町境の県道に「鋳物師戻し峠トンネル」がありますが、そのほぼ真上の山の中が古道の「鋳物師戻し峠」です。さらにその近くに奇岩・大岩があります。今年に入って数回道探索をしましたが、今日は山仲間5人で竹野町羽入の古刹・両界院から峠の間の古道を倒木などの道整備をしました。1回で終わるようなレベルではなく今後数回続きそうです。
これが「但馬のお宝百選」に選出された大岩です。15mほどの岩の上に5mほどの岩がのっています。
この大岩と鋳物師戻しについて過去に謂われがありますから 以前の発信をご覧下さい (←クリックでリンク)
人の大きさと比較してください。
急坂を頑張って大岩の後ろ側に回り込み遠景を展望してきました。午前10すぎまで雨が降っていましたが、お昼すぎはこんな青空となりその向こうに三川山が見えました。
峠のお地蔵さんです。明治以前、竹野・城崎間の生活道路であったらしいです。何人の人の行き来をみてきたんでしょうね。
名残の紅葉が結構綺麗でした。
途中の休憩あずまやから猫崎半島の展望です。
尾根道に残る鮮やかな黄色のモミジです。
右は今日歩いた道です。
クリックで大きくなります。
今年の道整備は雪の季節を向かえますので、次は来年雪解け以降にとなります。
登山の道整備だけではなく、但馬のお宝を多くの人に見てもらいやすいように・・・