隆国寺は山名四天王のひとり垣屋隆国の菩提寺として1587年阿瀬金山に
建立され、江戸時代に今の地に移されたそうです。4月下旬から5月上旬に
かけて、いろいろな種類のボタンが咲き乱れ親しまれています。
もう1000年以上の歴史ある花。そのため日本古来の花と思っていました。
観賞の歴史の長い花なので、改良が重ねられたくさんの園芸種があります。
3年前ですからこの子供たちは今きっと小学生でしょうね。
コロナで学校は休校
幼い子供の気持ちをはかり知る事は年寄りにはできませんが・・・
山門は三たん(但馬、丹後、丹波)随一と称され、楼上には釈迦、文殊、
普賢の釈迦三尊像と十六羅漢像が祀られているそうです。
(但馬事典:ザたじまを参考にしました)
毎年観賞に行ってますので、今年いけないのがザンネンです。自宅が
近くなら散歩のついでに立ち寄りできますが・・・
花は過去画像ですが、今とほぼ変わらないと思います。