ニュース

HOME ニュース 歩いてみた!

歩いてみた!

今日は、朝から“ふるさと語り部養成講座”で村岡に来ています。村岡区で無住になった地区を案内してもらったり、出身者からお話を聞いたりして、11月に報告会をするようです。機会があれば報告したいと思います。

とりあえず午前中に終わりましたので、ここから道の駅神鍋高原まで、歩いてみましょう。

昼飯を食堂で食べました。ビールとかつ丼です。

12:15スタート。6384歩。

村岡民俗資料館まほろば

この日は木曜日で、開館は13時からのようなので、中に入るのを断念。細かい雨が降ってます。行こうか?やめようか?迷うところですが折りたたみ傘はあるので、とりあえず行ってみます。

村岡の信号から、村中を少し歩いたら右側に、

壷溪御廟(つぼだにごびょう)

村岡藩公山名氏御廟のうち第二御廟所で、第〇(かすれてて読めません)代伊豆守短豊公から第十代主殿助義問公までの八代公奉安します。との事です。

初代禅高公は、京都東林院及び村岡町萩山一二峠(ほいとうげ)御廟に奉安されているようです。

この先で、国482に出ます。

山神社

川の対岸に山神社が見えますが、300~400m戻らないと川を渡れないようなので、ここからお参り。

こんな看板あって、周り見渡しましたが、わかりません。

念願地蔵さん

賽銭箱がわかりません。その辺に賽銭おいてお参り。13:00。9659歩。

江戸時代、参勤交代、山陰道を行き交うとき、人の命をお守りする地蔵様として、文化五年1859年頃建立されたと言いづたえ(中略)病気、学力、縁談あらゆることをお願い出来る 云々。

13:17また細かい雨が・・・。なんとかトンネルか休憩所まで行ければ・・・。

←で、日高に越える昔の道。

蘇武トンネル

13:35。なんとか蘇武トンネル到着。雨が小降りでよかったです。

3692m。トンネルの中は、あまり好きではないですが行ってきます。

後2450m なんと出口が見えてきました。入り口は見えません。なんか涼しくなりました。ってか汗が冷えてきました。

1850m ほぼ中間地点です。14:12。

後950m 1km切って出口も大きくなってきました。14:26。

 

 

14:43。出ました。細かい雨が降ってます。なんとか夕立とかおお降りがなければよいが・・・。

ここを左に入って風穴も見てきましょう。あまり奥まで行くようならやめます。

トンネルで飲み物、飲み干して。自販機探してますが、探してるとなかなか無いですね。ちょっと喉乾いた。道の駅まで我慢でしょう。

風穴

15:40。看板から50mぐらい歩いたところにありました。穴だけでした。立入禁止になっていますが、中は奥行き約6m、幅約6m、高さ約8mの空間で、内部の年間平均温度は8℃で、年中大きな温度変化がないようです。たしかに涼しい風が出てきました。

道の駅神鍋高原

なんとか雨、大丈夫でした。15:54。到着。27304歩。バスまで待ち時間50分ぐらいあります。道の駅散策してきます。

ピーマンとカットスイカ買いました。カットスイカはここのベンチで頂きます。体に糖分と水分が染み渡ります。今日は約10km。ではまた、さようなら。

RECOMMEND

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
ニュース

「とよおか事業承継セミナーの開催について

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
ニュース

ひょうご田舎暮らし応援フェアの開催について

詳しく見る 今日は何の日

但馬全域

投稿日 :
ニュース

今日は「菊の節句,重陽の節句」

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー