豊岡市では、令和3年3⽉からスマートフォン決済アプリで、市税・国民健康保険税の納税ができるようになりました。
スマートフォンまたはタブレット端末へ、対応アプリ(PayPay、LINE Pay、PayB、支払秘書のいずれか)をインストールし、納付書のバーコードを読み取ることで納税を行うことができます。
金融機関やコンビニエンスストア等へ⾏く必要なく、24時間いつでもどこでも納税いただけます。
下記の「利用の際の注意事項」等を確認の上、利用してください。
■利用の際の注意事項
・利用可能な税目について
市・県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税
・領収証について
スマートフォン決済アプリを利用して納税した場合、領収証は発行されません。
アプリの利用明細や銀行口座の入金取引明細などで確認してください。
領収証が必要な方は、金融機関等の窓口やコンビニエンスストア、または市役所で納税してください。
・納税証明書について
納税証明書はすぐには発行できません。
納税手続き後、約2週間は納税確認ができないため納税証明書が発行できません。
納税証明書がすぐに必要な方は、市役所で納税していただくか、金融機関の窓口やコンビニエンスストアで納税し、領収証を持参の上、市役所で納税証明書の交付申請を行ってください。
・納税手続き完了後の取り消しについて
スマートフォン決済アプリによる納税が完了すると、取り消すことはできません。二重納付に注意してください。
・スマートフォン決済アプリでの納税ができない納付書
以下の納付書については、スマートフォン決済アプリによる納税ができません。
- 1枚あたりの税額が30万円を超えるもの
- バーコード下部にあるコンビニ利用期限を過ぎたもの
- バーコードの印字がないもの
- 金額を訂正したもの
- 破損、汚損等により、バーコードが読み取れないもの
■対応アプリ
・PayPay
PayPayのアプリを起動します。
- アプリホーム画面の「スキャン」をタップ
- 納付書のバーコードを読み込む
- 支払金額を確認し「支払う」をタップ
- 支払い完了
PayPayの利用方法についての詳細や問合せは、アプリのホームページを確認してください。
・LINE Pay
LINE Payのアプリを起動します。
- 「ウォレット」内の残高をタップ
- 「請求書払い」をタップ
- 内容を読んで「次へ」をタップ
- 納付書のバーコードを読み込む
- 請求内容を確認する
- 支払いを行う
- パスワードを入力する
- 支払い完了
LINE Payの利用方法についての詳細や問合せは、アプリのホームページを確認してください。
・PayB
PayBのアプリを起動します。
- 納付書のバーコードを読み込む
- 内容を確認し「お支払いへ」をタップ
- 暗証番号を入力し、支払いを行う
- 支払い完了
ただし金融機関により利用可能時間が異なります。
各金融機関の利用可能時間についてはWebサイトで確認してください。
PayBの利用方法についての詳細や問合せは、アプリのホームページを確認してください。
・支払秘書
支払秘書のアプリを起動します。
- 事前に登録したメールアドレス・パスワードを入力し「ログイン」をタップ
- 右下の「+」をタップ
- 「バーコード支払い」をタップ
- 納付書のバーコードを読み込む
- 内容を確認し、ワンタイムパスワードの鍵のマークのボタンをタップ
- 登録しメールアドレスにワンタイムパスワードが届くので、入力し支払いを行う。
- 支払い完了
支払秘書の利用方法についての詳細や問合せは、アプリのホームページを確認してください。
- 情報提供元
- 豊岡市
- 連絡先
- 豊岡市市民生活部税務課収税係
TEL/0796-23-1118
FAX/0796-23-1441