犬の登録は、生涯登録となっているため、鑑札はなくさないよう注意してください。また、鑑札や注射済票は、迷い犬の飼主を探す手がかりとなりますから、必ず首輪等につけておいてください。
■犬の登録について 【狂犬病予防法 第4条】
犬の所有者は、犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合にあっては、生後90日を経過した日)から30日以内に、犬の登録申請をしてください。
犬の所有者は、鑑札をその犬に着けてください。
登録を受けた犬の所有者は、犬が死亡したとき又は犬の所在地等を変更したときは、30日以内に、その犬の所在地(又は新所在地)の市町村長に届け出てください。
登録を受けた犬の所有者が変更するとき、新所有者は、30日以内に、その犬の所在地の市町村長に届け出てください。
・下記のいずれかで登録してください。
登録手数料 3,000円
・養父市役所市民課又は各地域局
・集合注射会場(開催時期:5月)
・動物病院等
■狂犬病予防注射について 【狂犬病予防法 第5条】
犬の所有者は、その犬について、狂犬病の予防注射を毎年1回受けさせてください。
犬の所有者は、注射済票をその犬に着けておいてください。
・下記のいずれかで受けさせてください。
注射代金 3,400円(注射済票交付手数料550円含む)
・集合注射
養父市では、5月に市内へ獣医師と一緒に注射の実施に出向いています。
日程や時間、場所等については、4月の広報配布時にお知らせするとともに、登録している犬の飼主にお知らせします。
2019年度は下記の日程を予定しています。
八鹿地域 5月9日(木)
養父地域 5月14日(火)
大屋地域 5月16日(木)
関宮地域 5月21日(火)
・個別注射
集合注射で注射を受けない場合は、最寄の動物病院で登録や狂犬病予防注射を受けてください。
※注射の猶予
飼い犬が、妊娠、病気等で狂犬病予防注射を受けられない場合は、注射の猶予制度があります。心当たりのある飼主の方は、最寄の動物病院に相談してください。
■再交付について
犬の鑑札および狂犬病予防注射済票を紛失された場合は再交付できます。
犬の鑑札再交付手数料 1件 1,600円
狂犬病予防注射済票再交付手数料 1件 340円
■犬の引き取り等について
兵庫県動物愛護センター但馬支所(TEL079-666-8071)にお問い合わせください。
兵庫県動物愛護センターホームページ
※引き取りに出す前にできるだけ代わりの飼い主を探して貴重な命を守ってください。飼い主は動物の習性をよく理解し、愛情を持って一生面倒を見ましょう。
- 情報提供元
- 養父市
- 連絡先
- 養父市市民生活部市民課
TEL/079-662-3163
FAX/079-662-8282
MAIL/shimin@city.yabu.lg.jp
住所/〒667-8651養父市八鹿町八鹿1675 (本庁舎1階)