たじまのしぜん

HOME たじまのしぜん さかな・みずのいきもの アユが大きくなってきました

アユが大きくなってきました

アユ  サケ目 アユ科

先々月は海から遡上してきた稚アユの記事を書きました。今月はその後のアユについてです。今の季節、但馬の川ではすくすくとアユが育っています。まさに夏の魚です。

アユは両側回遊魚といい、秋に川で産まれて、すぐに海へと下り。春から初夏にかけて川に戻ってきます。

全国的に数は激減しています。但馬においても、昔と比べて数が少なくなりましたが、生息している川はまだあります。

 

遡上の記事のリンクです。参考までに

アユの遡上

アユは私たちと馴染みの深い淡水魚です。アユ釣りをされる方の中には、生態について詳しい方もあるでしょう。

群れていました。ウグイも混じっています。川に入ったアユは縄張りを作りますが、群れになることもあります。エサとなる珪藻類(石に着いたコケのようなもの)が少ない場合や、アユの数が多い場合は群れになります。珪藻の量が少ない場合、縄張りを守っても労力に見合った量のエサが得られません。また、他のアユが多ければ縄張りを守り切れないので、群れになることもあります。

この個体は縄張りを作っていました。このあと、後ろから来た個体を追い払いました。

縄張りを持つ個体は大型になる傾向があります。

鰓の後ろにある黄色い斑点が目立ちます。アユの特徴です。

また、背びれの後ろ側にある脂びれも特徴です。

アユは他の淡水魚と比べて動きが素早いため、撮るのに苦労します。

アユは古来より、私たちと関わりの深い淡水魚です。しかし、近年は激減しています。いつまでもアユが棲めるよう、但馬の川を大切にしていきたいですね。

RECOMMEND

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

ナメラマメホコリ

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

クサギカメムシ

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

キュウシュウコゴメグサ再発見

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2023年12月

12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー