たじまのしぜん

HOME たじまのしぜん ニセダイダイアミホコリ

ニセダイダイアミホコリ

アミホコリ目 アミホコリ科 アミホコリ属 アミホコリ亜属 Cribria persoonii Nann.-Bremek.

今回はニセダイダイアミホコリについて報告する。
ニセダイダイアミホコリは、名前のとおりダイダイアミホコリと少し似ている。

ダイダイアミホコリについては別に報告した。

ダイダイアミホコリ 

今回も「日本変形菌誌」(山本幸憲 日本変形菌誌製作委員会2021年)の記載に基づいて種の同定を行った。実体顕微鏡により外貌を拡大して観察してみると、子嚢は赤色や紫色ではなく、杯状体があり、壁網の節は肥厚している。以上のことより、もし胞子が角張っていなかったら、日本変形菌誌の検索表Dということになる。

さらに柄は子嚢の直径の7~10倍程度も長くはないので、もし胞子が角張っていなかったらナシアミホコリ、マルナシアミホコリ、ダイダイアミホコリ、フシアミホコリ、アミホコリ、ニセダイダイアミホコリの6種に絞られる。

次に生物顕微鏡で胞子の形状、大きさ、胞子壁の突起模様、細毛体の形状、軸柱・細毛体・子嚢壁との接し方、等々を観察していく。胞子は角張っているようには見えないので、検索表のDのまま進む。

ニセダイダイアミホコリの場合は、胞子直径6.5~7.5µm、ときに明色の含有物があるが、今回はその明色の含有物というのが確認できた。よって、今回の標本はニセダイダイアミホコリである可能性が非常に高まったと考える。この明色の含有物というのが、ダイダイアミホコリで見られる鮮黄色の油滴と似て非なるものであるところが「ニセ」と名付けられた所以ではないかと愚考する。

杯状体は子嚢の高さの1/3程度。同心円状の繊細なしわと放射状の顕著なひだが確認できる。

ニセダイダイアミホコリ。単子嚢体型で群生し高さ1.5~2mm、子嚢は球形で0.7~2mm、淡褐色または黄土褐色。おもに夏に針葉樹の腐木上に稀とのこと。

この標本は子嚢がやや小さいが胞子の径、明色の含有物、杯状体の同心円状の繊細なしわと放射状の顕著なひだ、その他いろいろな点において、日本変形菌誌の記載と特に矛盾点は認められないので、ニセダイダイアミホコリと同定した。

なお、この種については、「明色の含有物」というものが実際に顕微鏡下でどのように見えるものなのか、確かな実物を見たことがないこともあり、同定に自信が持てなかったのであるが、幸い専門家に見てもらう機会が得られ、そちらからも「やや小さいがニセダイダイアミホコリ」との同定結果を得ることもできたので、今回報告することにした。

RECOMMEND

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

キジバト

詳しく見る

新温泉町

投稿日 :
たじまのしぜん

ヒモルリホコリ

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

コガタノゲンゴロウ

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2025年1月

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー