たじまのしぜん

HOME たじまのしぜん ヒバリだけどヒバリでない鳥

ヒバリだけどヒバリでない鳥

その鳥はこれ。タヒバリという名前がついていますが、実はセキレイ科の鳥です。
田んぼではおなじみのセグロセキレイ、ハクセキレイ、冬にはキセキレイが山から出てきますが、タヒバリはこれらと同じ仲間です。

他のセキレイのような長い尾を持っていないことも、まぎらわしいです。でも、しばらく行動を観察していると、同じように尾を上下に振って、セキレイ科らしいしぐさを見せます。
タヒバリは冬鳥。秋になると北から渡ってきます。生活場所は湿った田んぼ。土の中の虫を食べて暮らします。この写真はクモをとったところ。

さて、本物のヒバリはこちら。年中田んぼにいますが、冬は鳴かないのでめだちません。たしかにタヒバリとヒバリはよく似ていますが、ヒバリは尾が短いのと、よく見ると顔つきや背中の羽根模様が違っています。一番大きな違いは、タヒバリは逃げるときにピピッと高い声で鳴くこと。
ピピッと鳴くことから、タヒバリの英語の名前は「ピピット」(Pipit)といいます。コレ本当のことです。冬の田んぼで「ピピッ!」ときたら、それがタヒバリです。
写真・文 コウノトリ市民研究所 高橋 信

RECOMMEND

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

ヒバリシギ

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

モモイロウツボホコリ

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

オオシオカラトンボ

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

RANKING

第15回香住ガニまつり

投稿日 : 2025/08/30

第17回 一円電車まつり

投稿日 : 2025/09/17

オオシロカゲロウ

投稿日 : 2016/09/04

シロオニタケ

投稿日 : 2009/07/20

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー