15日は、良いお天気になりお祭り日和になりました。
朝8時から下部勢ぞろいで、中部から下部へ引継ぎの儀式です。
チョット「城崎温泉だんじり祭り」の説明です。
車も町内ほとんどの所が通行止め。(15日午後)、
このお祭りは世代毎に連中(グループ)があり、結束も固く冠婚葬祭などお互いの
面倒を見合う。社会的地位や学歴などは関係なく、年功序列で階級が作られていて
上下関係の躾は厳しくこの日ばかりは、目上の者に対して下の者は絶対服従なんです。
また、各階級には呼び名(役割)があり、連中ごとに衣装も違いお祭りを仕切るのは、
「執刀」(赤いたすきをかけた)によって行われます。
四所神社の神輿、、上部と中下部にそれぞれ「“大だんじり”“小だんじり”」があり、
同じ城崎でも少し離れた所の「桃島のだんじり」とが、町中を走り回ります。 :o(^^)o
上部のだんじりです。
動画が表示されない場合は、右のバナーをクリックしてAdobe Flash Playerをインストールしてください。
下部のだんじり ← → 桃島のだんじり
夕方からのクライマックス「一の湯王橋」のセリでは、四所神社に帰ろうとする神輿とお供をする「上部のだんじり」、それを邪魔する「下部のだんじり」が太鼓と鉦の音を鳴らしながら激しくぶつかり合います。だんじりが傷んだり、怪我をした人はなかったんでしょうか。
動画が表示されない場合は、右のバナーをクリックしてAdobe Flash Playerをインストールしてください。
夜には、だんじりに参加した人達が、伊勢音頭にのって鉦や太鼓を振りながら、列をなして町内を練り歩き御幣を四所神社に納めて、無事に終わった報告をしお祭りは終了です。(左クリックしてください)
動画が表示されない場合は、右のバナーをクリックしてAdobe Flash Playerをインストールしてください。
今年も無事お祭りは終りました。
城崎温泉の若衆たちはしばらく力が入らず寂しいことでしょう。
お疲れさまでした~。 また、来年です・・・。 :o(^-^)o