10月14、15日は約200年以上も前から続く城崎温泉四所神社の秋季祭礼
だんじり祭りです。
城崎温泉町内にある四所神社は、
四柱(四所)の明神をお祀りしたことが始まりと言われ
この四所神社を境に、城崎の町は西の上部、
東の下部に別れ過っては幾度となく小さなもめ事があり、
それが城崎だんじり祭りの始まりで
あると伝えられているとか・・・。?
四所神社を中心として上部・中部・下部に地域を分け、温泉の繁栄と五穀豊穣、町内安全を祈願する祭礼で山車、だんじりなどが温泉街を所狭しと練り歩きます。
下の大だんじり← 下の小だんじりと大だんじり→
今日14日下部から中部への引継ぎです。
動画が表示されない場合は、右のバナーをクリックしてAdobe Flash Playerをインストールしてください。
明日15日は、いよいよ本祭りです。 :o(^-^)o
この日は城崎にとっては特別な日。学校も会社も休み、都会に出ている人達も正月、盆には帰っては来なくともこのお祭りには帰ってきます。
一番のクライマックス、午後4時からの一の湯王橋でのセリの様子などまたお伝えします。