神子畑選鉱場跡に鉱石の道交流館が完成したとの情報を取得。
さっそく見学してきました。交流館の名前は「神選」(しんせん)。
今日交流館を担当されていた地元・神子畑の区長さんから鉱石の道の事、
神子畑選鉱場の事をいろいろ教えていただきました。
なお、交流館は春に完成していたが、コロナの関係で開館が6月になったそうです。
神子畑鉱山は明治終期に閉山し、大正8年より明延鉱山の鉱石を選鉱する
神子畑選鉱場に生まれ変わったそうです。その選鉱場も昭和62年、
明延鉱山の閉山とともに操業を停止、平成16年に老朽化した建物が
取り壊されて現在はコンクリート基礎部分のみが残っている。
鉱石の道の事いろいろ勉強できます。
しゃれたタオルやTシャツなども販売してます。
明延鉱山の鉱石が、トロッコに積まれて神子畑選鉱場にやってくるルートが
よくわかる模型です。明延から神子畑は約6.4キロ。
頂上にある小屋は操作室。
明延鉱山から来るトロッコはどこからここえくるのか???
といつも疑問に思っていましたが、交流館の模型でわかりました。
この操作室に向かって左側から急峻な山を縫うように、いくつかの
トンネル(明神トンネル)をくぐって鉱石を積んだトロッコ(明神電車)がやってきます。
液体中に混じる固体粒子を分離する装置で、全部で5基のこっているそうです。
コンクリートの基礎部分とともに、神子畑選鉱場の代表的構築物で近代化産業遺産
下からしかみえませんが、粉砕した鉱石を流し込んでゆっくり回転させて分離させ、
重たい鉱物などが下に溜まる。
但馬の巨木に選定されています。
今まで発行されているパンフなどでの知識習得でしたが、この度交流館が
できた事により、よりいっそう鉱石の道の事がわかるようになりました。
明延、神子畑、生野が例えばウオーキングの道、サイクリングの道、
小さなバスでの観光めぐり・・・などなどでつながる観光ルートとして
発展すれば良いですね。