4月14日は老婆の人形を火あぶりにする奇祭で知られる日高町松岡区「十二所神社」の御柱(おとう)祭りが行われました。御柱松と呼ばれる枝着きの松に女竹(鉄砲竹)を用いて鉢を作り、先端に御幣と老婆に似せた人形を仕立て、火をつけ焼き捨てる行事です。
由来は、承久の乱(1221年)で北条方に破れ、流された後鳥羽上皇の皇子六条宮雅成親王の配所現豊岡村高屋まで、親王を慕われてはるばる都から下られた妃が松岡の里まで辿り着かれ、長旅の疲れと老婆の虚言により世を儚み入水されました。その霊を慰めるため、命日に川原で婆焼きをするとされます。
尊い方の但馬配流という史実と旅の途中出産時に川に身を投じて亡くなった王妃の慰霊という悲劇説。この時期南風が吹き増水被害があり、疫病や害虫を退散させる為焼き殺すという豊穣祈願説の両面があると言われます。
折から晴天続きで、「パチパチ」と大きな音で燃え上がる鉢を国道沿いから多くの人が見入っていました。