「QGIS」なんの事?・・・横文字が続くと難しそうなイメージですが、最近兵庫県でも県内の詳細な地図データを公表しており、インターネット上で誰でも見る事ができます。
こういった最新の地図データを活用するための無料のソフトウェア「QGIS」の基礎的な使い方について学びます。
例えば「赤色立体地図」はソフトがなくても、地表の樹木がない状態の地形を見る事ができます。上の画像のように城跡や古墳の形もくっきりと見えてきます。タタラ遺構の探索にも活用されています。QGISを使うことでもっと活用の幅が広がります。
こういった地図やソフトを活用することで、遺跡の現状を把握することができ、また遺跡の新発見につながる可能性もあります。
今回、歴史講座特別編として開催しますので、興味のある方はこの機会にぜひご参加ください。
■日時
7月5日(土) 午後1時30分から3時30分
■会場
村岡区中央公民館 2階中会議室
■内容
歴史講座特別編 QGIS講座
講師: 兵庫県立考古博物館 永惠裕和氏
※各自のパソコンにQGISソフトをインストールして持参いただく予定です。(別途参加申込者に連絡します。)
■申し込み
7月3日(木)までに村岡区中央公民館へ ※定員20名になり次第締め切りとします。
電話:0796-98-1366
FAX:0796-98-1271
MAIL:m_chuukou@town.mikata-kami.lg.jp
- 情報提供元
- 香美町
- 連絡先
- 香美町教育委員会 生涯学習課 村岡区中央公民館
TEL/0796-98-1366
FAX/0796-98-1271