年末は、師走特有の気ぜわしさ等により交通流・量の変化を伴うことから、交通事故の多発が懸念されます。
この運動は、ひょうご交通安全憲章の理念に基づき、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。
■運動期間
12月1日(水)から12月10日(金)までの10日間
■スローガン
やさしさと 笑顔で走る 兵庫の道
■推進テーマ
みんなでつくる 通学路の交通安全
思いやる 気持ちで守る 高齢者
■運動重点
(1)子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
◆横断歩道合図(アイズ)運動を実践しましょう!
信号機のない横断歩道で、歩行者・運転者の両方が手を挙げるとともに、目で合図(アイコンタクト)などを行うことで事故の抑止を図る運動です。
◆歩行者も交通ルールを守りましょう
信号を守る、横断歩道を渡る、無理な横断はしない。
◆歩きスマホなどの「ながら行為」は危険なのでやめましょう
(2)高齢運転者等の安全運転意識の向上
◆横断歩道は歩行者優先です
横断しようとしている歩行者がいる場合、必ず止まりましょう。
◆全席シートベルトを着用し、チャイルドシートは正しく使用しましょう
◆「思いやり・ゆずり合い」運転を実践しましょう
(3)飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
◆「飲酒運転」「あおり運転」は重大な犯罪です。絶対にやめましょう
◆飲酒運転追放「三ない運動」を実践しましょう
◎酒を飲んだら運転しない ◎運転する時は酒を飲まない ◎運転する人にはお酒を飲ませない
(4)夕暮れ時と夜間の交通事故防止
◆車も自転車も、早めにライトを点灯しましょう
ライト点灯推奨時間 午後4時~
◆車はハイビームを活用しましょう
◆歩行者、自転車は反射材を活用しましょう
(5)自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
◆自転車は車の仲間です
◆自転車安全利用五則を実践しましょう
①自転車は、車道が原則、歩道は例外
②車道は左側を通行
③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止等)
⑤子供はヘルメットを着用
◆兵庫県では自転車を利用する場合、保険等に加入しないといけません
《交通安全キーワード「こいぬのあしあと」》
こ=交通安全は家庭から
い=いつものみちでも とまる・みる・まつ
ぬ=ぬれたみちでは スリップちゅうい
の=のるときは ブレーキ・ライト だいじょうぶ
あ=あおしんごうでも みぎ・ひだり
し=シートベルトは カチッとなるまで
あ=あかるいふくと はんしゃざい
と=「止まれ」のばしょは いったんとまって みぎ・ひだり
- 情報提供元
- 兵庫県
- 連絡先
- 兵庫県企画県民部交通安全室
TEL/078-362-3879
FAX/078-362-4465
MAIL/kotsuanzen@pref.hyogo.lg.jp