ニュース

HOME ニュース 感染症予防対策のためのごみの出し方について(香美町)

感染症予防対策のためのごみの出し方について(香美町)

 現在、兵庫県内を含め国内複数の地域で新型コロナウィルス感染症が発生しています。その状況を受けて、環境省から感染症予防のためのごみの出し方については、「廃棄物処理における新型インフルエンザ対策ガイドライン」に準じた処理を行うよう通知が出ています。

 ご家庭から出るマスクや鼻をかんだティッシュペーパー等は、新型コロナウィルスに限らず、ご家族、地域への感染拡大防止やごみ回収の安定的継続のためにも以下の手順で行っていただくようご協力をお願いします。

■ごみの出し方
<ごみは密封して捨てる>
(1)感染者及び感染の疑いがある方が、鼻をかんだティッシュや使用したマスクなどの呼吸器系分泌物が付着したごみは、すぐにビニール袋に入れて密封してください。
(2)密封した袋を燃やすごみの袋に入れて(他の燃やすごみと一緒になることは支障ありません)、燃やすごみの日に出してください。
(3)作業後は直ちに手洗いをしてください。

<汚染物を消毒した物の捨て方>
(1)おう吐物、糞便などで汚染した物などの清掃等を行う場合は、次亜塩素酸ナトリウムを希釈した消毒液で消毒し布等で拭いてください。
(2)消毒した汚染物を捨てる場合は、すぐにビニール袋に入れ密封して、分別に従って指定袋に入れて収集日に出してください。
(3)消毒液を拭き取った布は<ごみは密封して捨てる>に準じて、燃やすごみで出してください。

■消毒液(次亜塩素酸ナトリウム希釈液)の作り方

用途 使用濃度 原液濃度 作り方(参考)
嘔吐物、糞便の処理 0.5% 5% 500㎖のペットボトル1本の水に原液50㎖(ペットボトルキャップ10杯)
ドアノブ等の消毒 0.05% 5% 500㎖のペットボトル1本の水に原液50㎖(ペットボトルキャップ1杯)

(注意事項)
・消毒液の原液は、市販の塩素系漂白剤を想定していますが、商品により原液濃度が異なるので確認をお願いしいます。
・市販の漂白剤には、塩素系と酸素系のものがあります。有効成分の次亜塩素酸ナトリウムは塩素系に含まれますのでご注意ください。
・消毒液を作るときは、換気を十分に行いながら、手袋、マスク、メガネ等を装着してください。
・時間の経過によって効果が薄まるため、作り置きはせず、その都度使い切りを心がけてください。
・誤飲などの危険防止のため、子どもの手の届かないところに保管し、容器にも「きけん」などの表示をしてください。
・この消毒液は手指消毒には使用しないでください(手荒れ等の原因となる恐れがあります)。

※この記事は、「新型インフルエンザ等対策ガイドライン 平成25年6月26日(平成30年6月21 日一部改定)」、「廃棄物処理における新型インフルエンザ対策ガイドライン」を参考に作成しています。

情報提供元
香美町
連絡先
香美町町民課
 TEL/0796-36-1110
 FAX/0796-36-3809

RECOMMEND

詳しく見る

養父市

投稿日 :
ニュース

各種市民サービスで使用するデジタルポイント名称「やっぷる」に決定!

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
ニュース

但馬の桜2023 おすすめスポットまとめ【マップあり】

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
ニュース

下水汚泥肥料を無償で配布しています

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2023年3月

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー