たじまのしぜん

フラサバソウ

フラサバソウ ゴマノハグサ科

花のアップを見て、なんだか似たようなのを見たことあるぞと思いませんでしたか?
 私が前回紹介したイヌノフグリ、その前に紹介したオオカワヂシャは、このフラサバソウと同じ仲間です。これらは、ゴマノハグサ科クワガタソウ属というグループに属するの植物たちです。
 フラサバソウはヨーロッパなどが原産の外来植物です。19世紀の末には長崎に生えていたことが記録に残っています。

私がこのフラサバソウを初めて見たのは、1991年ごろのことです。弘道小学校の駐車場に向かう道沿いなど数カ所に生えていました。同じ仲間の外来種であるオオイヌノフグリやタチイヌノフグリがどこにでも生えているといってよいほど広がっているのに比べて、フラサバソウは広がる力が弱いようで、私は、弘道小学校以外の場所で見た記憶がほとんどありません。

フラサバソウという意味不明の名前は、この植物を長崎で採集したFranchet (フランチェット)と Savatier(サバチェル)さんの名前を記念してつけられたものです。「フラ+サバ+ソウ(草)」ですね。

RECOMMEND

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

エドヒガンはどこにある?

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

但馬のミスミソウのその後

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

ノキシノブ(広義)

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2025年4月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー