たじまのしぜん

HOME たじまのしぜん さかな・みずのいきもの 海底の足跡、クロウシノシタ

海底の足跡、クロウシノシタ

クロウシノシタ   カレイ目 ウシノシタ科

もう夏のことになりますが、海中を進んでいると、砂底に何かが這ったような跡を見つけました。よく見ると、足跡のような形が連続しているのがわかります。

周辺を探ってみると、この「足跡」の主を見つけました。この画像の真ん中にいるのがわかるでしょうか。砂底に半分ほど潜り込んでいます。

頭部を拡大してみます。真ん中あたりに眼があるのが見えます。

砂の中から飛び出してきました。隠れ切れないと判断したのでしょうか。不思議な形をした生き物です。

しばらくして着底しました。砂に潜らなかったので、全体の姿を撮ることができました。この葉っぱのような形をした生き物は、カレイやヒラメの仲間のクロウシノシタという魚です。ウシノシタの仲間も種類が多いのですが、このような浅瀬にいるのは、まずクロウシノシタです。名前の由来は、姿そのもの。「牛の舌」に似ているためです。別名「シタビラメ」と呼ばれています。但馬では「クツゾコ(靴底)」という呼び名をよく聞きます。その名のとおり、砂底に残した跡は本当に足跡のような形です。沿岸の浅瀬や内湾の砂底に棲んでいます。海水浴場でも、少し岸から離れた所にいることもあります。海水浴やスノーケリングで見つけた方もあるかもしれません。もし1枚目の画像のような「足跡」を見つけたら、探してみると見つかるかもしれません。

口まわりにヒゲのようなものがある事と、側線が3本。クロウシノシタの特徴です。動物食でして、小さなエビやゴカイなどを食べています。

こちらは川の生物調査で採集したときの画像です。とある川の河口付近で、タモ網で採集しました。海だけでなく、川の河口周辺にも入ってきます。

まだ夏は遠いですが、海水浴シーズンになると、泳ぎながらクロウシノシタを探してみてはいかがでしょう。

 

写真・文 コウノトリ市民研究所 北垣和也

RECOMMEND

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

キジバト

詳しく見る

新温泉町

投稿日 :
たじまのしぜん

ヒモルリホコリ

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

コガタノゲンゴロウ

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2025年1月

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー