3月24日、出石川下流域の浅瀬で、ヘラサギ1羽を観察しました。冠羽も伸び、くちばし先端の黄部も少ないので、亜成鳥と思われます。
4月14日、今度は県立コウノトリの郷公園内の公開飼育エリアへの飛来。冠羽も未発達で、くちばしも赤味が強い幼鳥と思われました。
3度目の出会いは、4月22日~24日の加陽湿地。この個体も幼鳥と思われます。
3月から4月にかけて、北帰行のヘラサギが一時的に当地に立ち寄ります。大概が円山川河口の戸島湿地やその周辺で観察されますが、今春は内陸での観察例が続きました。
サギという名ですがトキ科の鳥です。ヘラ状のくちばしを水中に浸け、左右に振りながら採餌します。コウノトリも似たような採餌方法ですが、両種の採餌方法を例えれば、コウノトリが箸で水中の餌生物をつまむのに対し、ヘラサギはスプーンですくい取る方法。ヘラサギの方が採餌効率が良さそうに思えますが、実際はどうなのでしょう。
秋渡りの時期にもヘラサギの観察ができます。秋の再会を楽しみにしています。