朝霧の畦道を巡回すると、前方の田んぼの真ん中にトビらしき鳥が下りているのが見えました。車の接近でこちらを振り向いた顔は、肉眼でもトビではないと感じさせるものでした。双眼鏡を当てようと車内で体を動かしたと同時に、相手はフワリと宙に浮いて低空のままゆっくり遠ざかって行きます。
この瞬間、トビではなくチュウヒであることが分かりました。トビの尾羽先端は三味線のバチのように中央が凹型に湾曲しています。チュウヒは逆に凸型です。さらに、チュウヒは腰の色が淡くなっていて帯のように見えます。
一番特徴的なのがチュウヒの顔です。白いマスクを着けているように見えます。よく見ると、顔の構造はフクロウの顔盤と同じ仕組みになっていて、飛びながら地上の獲物の音を効率よく集音することが出来ます。
チュウヒはヒラヒラと低空飛行を長く続けながら、地上の獲物を見つけるとストンとまっすぐに落下して捕まえます。また、地上から飛び上がるときは、助走を必要とせず真上に浮き上がることが出来ます。こういう飛翔能力で、ヨシ原などでの草原での狩を得意としているのです。
チュウヒの仲間は英語でハリアーといいます。精悍なタカのイメージとシャープな語感から、戦闘機や自動車の名前に使われています。但馬地方では渡りの時期に時々見られるくらいの珍しいタカで、兵庫県レッドデータブックではAランクの希少種に指定されています。
写真・文 コウノトリ市民研究所 高橋 信