出石そば店発展の歴史をさぐる~そば庄の一次資料から~
開催時間 : 10:00 ~ 12:00
あなたは知っていますか?
出石そばの定番スタイルはいつできたの?
出石そばのそば粉はどこ産?
昭和24年そば庄の売上台帳を見てみる「出石の人は、夏にそばを食べなかった!?」
これからも出石そばの伝統を守り続けるために、これまでの歴史と技を知る。
開催日時:2023年4月15日(土) 10:00~12:00
開催場所:芸術文化観光専門職大学 学術情報館
定 員:30名(申込み先着順)
参加費 :無料
講 師:有限会社 そば庄 代表取締役 川原一郎氏
司会進行:瓶内栄作(芸術文化観光専門職大学 講師)
関西を代表するそば店の集積地で、但馬の観光名所の一つでもある豊岡市出石の出石そば。
小皿に盛られて、卵やとろろで食べるスタイルはめずらしく、「出石そば」や「出石皿そば」は、地域団体商標にも指定され、今も出石の市街地には多くのそば店がひしめき合います。
300年の歴史を誇るという出石そばは、どのようにして現在の様子に至ったのでしょうか。
前編は「出石そば店発展の歴史をさぐる~そば庄の一次資料から~」として、戦後から現在に至るまで出石そばの現代史を、一つの老舗そば店が保有する貴重な資料類と、2代にわたる経営者の言葉から探ります。
後編では「そば打ちパフォーマンスを見て、出石そばを知る」として、そば庄3代目であり、プロのそば職人育成塾である出石蕎学館を運営する川原一郎氏によるそば打ちのパフォーマンスを見ていただきます。
また、出石蕎学館インターン生もパフォーマンスします。
出石に行ったことがある人も、これから行く人も、このパフォーミング・ライブラリーで出石そばへの理解を深め、出石への観光を楽しんではいかがでしょうか?
(※本説は、あるそば店の資料から推測をするものであり、学術的正確性を担保するものではありません。なお、資料分析等については、学術方法論にのっとって調査を行っています。)
【申込方法】
◎締切日:2023年4月12日(水) 17:00まで
住所、氏名、年齢、連絡先(メールアドレスか電話番号)を電子メールかFAXでお知らせください。
また、お申し込みフォームからもお申し込みいただけます。
電子メール:cat_aic@ofc.u-hyogo.ac.jp
FAX:0796-34-8124
- リンク先
- 芸術文化観光専門職大学学術情報館HP
- 連絡先
- 芸術文化観光専門職大学
電子メール:cat_aic@ofc.u-hyogo.ac.jp
TEL : 0796-34-8167
FAX:0796-34-8124