養父市内の狩猟者(特に猟銃所持者)の確保を目的として、15才以上で狩猟や射撃に興味のある方を対象に兵庫県立総合射撃場(ハンターズフィールド三木)の見学・体験ツアーを開催します。
兵庫県立総合射撃場は、狩猟者の確保及び育成を目的に令和6年6月1日にオープンした、西日本最大級の総合射撃場です。
>>開催チラシ(PDF)
■参加費用
無料
■定員
先着10名
〇ツアー概要
■日時
9月20日(土曜日)午前11時15分~午後6時予定
■集合場所
養父地域局(養父市広谷250-1)
■スケジュール
時間 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
午前11時15分 | 養父地域局 | 集合・受付 |
午前11時30分 | 養父地域局 | 出発 |
午後1時 | 兵庫県立総合射撃場 | 到着 |
見学・体験会 | ||
午後4時30分 | 兵庫県立総合射撃場 | 出発 |
午後6時 | 養父地域局 | 到着・解散 |
注意点
- 個別に昼食の時間は設けておりません。食事を済ませてから集合してください。
- 持参された軽食をとっていただくことは構いません。
■行き先
移動は養父市所有のマイクロバスを使用します。
- 兵庫県立総合射撃場「ハンターズフィールド三木」
三木市吉川町福井523-6
■見学・体験内容
・射撃シミュレーター体験
リアルな猟銃型コントローラーで本格的なクレー射撃を手軽に楽しめるシミュレーターです。
・実弾射撃練習見学
猟友会養父支部の猟師さんが射撃場のライフルスラッグ棟で射撃練習する様子を見学します。タイミングが良ければ、クレー射場で一般のお客さんがクレー射撃をする様子も見ることができるかもしれません。
・ビームライフル射撃体験
ビームライフルは資格や許可不要でだれでも楽しめる射撃競技です。射撃場に備え付けのビームライフルで射撃競技の体験ができます。
■参加資格
15歳以上の狩猟や射撃に興味のある方で次の各号をすべて満たす方
- 安定した精神状態を維持できる方
- 発作や意識障害を伴う持病がない方
- 麻薬や覚せい剤などの中毒者でない方
■申込み方法
・申込みフォーム
下記のリンクから申込みフォームにアクセスしてください。
>>申込みフォーム
申込フォーム 二次元コード
■申込期限
9月10日(水曜日)
申込み状況によっては、期限を前倒しする場合があります。
※注意事項
- ツアー参加には事前申込みが必要です。
- 定員になり次第、受付を終了しますので、お早めに申し込みください。
- ツアー時間は、交通状況、その他の理由により前後する場合があります。
- 動きやすい服装と靴でご参加ください。
- 兵庫県立総合射撃場は撮影が禁止されています。
- 兵庫県立総合射撃場はサンダル・ヒール禁止です。
- 射撃場は、銃を扱う特殊な場所です。勝手な行動はとらないでください。
〇FAQ
Q:射撃場見学ツアーは、だれでも参加できますか?
A:15才以上で参加資格に記載の病気などに該当しない方は、参加できます。
Q:参加するための持ち物はありますか?
A:飲食物の提供はありませんので、飲み物はご持参ください。なお、射撃場には飲料の自動販売機が設置されています。
Q:食事の時間はありますか?
A:個別に食事の時間は設けておりません。食事を済ませてからご参加ください。
Q:軽食を食べてもいいですか?
A:ご持参いただいた軽食を周囲にご配慮の上、適宜お召し上がりいただいて構いません。
Q:服装に制限はありますか?
A:動きやすい服装でご参加ください。サンダルやヒールの高い靴の方は参加できません。
Q:ツアー中の写真撮影は可能ですか?
A:兵庫県立総合射撃場は、施設の管理方針により撮影禁止です。往復のバスは特に撮影禁止ではありませんが、他の参加者が映り込まないようにご配慮ください。
Q:子どもと一緒に参加できますか?
A:射撃場は、銃を扱う特殊な場所です。銃声による聴覚障害などのリスクもありますので、子どもは参加できません。
Q:耳の保護具などは、必要ですか?
A:射撃場では銃声による恒久的な聴覚障害などのリスクがあります。ツアー当日に耳栓を配布しますので、大きな音の聞こえる場所では必ず耳栓を着用してください。イヤーマフ(防音具)を持ってきていただいても構いません。
Q:雨の場合、ツアーはどうなりますか?
A:雨天でも決行します。また、警報級の荒天の場合は、ツアーを中止します。その場合は、市役所からご連絡いたします。
Q:参加申込み後キャンセルは可能ですか?
A:可能です。キャンセルの場合は、できるだけ早く市役所環境推進課宛にご連絡ください。
- 情報提供元
- 養父市
- 連絡先
- 養父市環境推進課
TEL/079-664-2033
FAX/079-664-1758