豊岡市民のまちへの誇りや愛着の向上、対外的な市の認知度とイメージ向上につなげるため、市制20周年を機に豊岡市のロゴマークを定めることとしています。
ロゴマークのデザインを公募したところ、全国から301点の応募があり、市ロゴマーク選定委員会が応募作品の中から最終候補作品10点を選定しました。市民の皆さん、豊岡市に関わりのある皆さんからの意見を聞くため、市民投票を実施します。「豊岡市にふさわしい」「将来にわたって豊岡市のロゴとして使いたい」と思うデザインに投票してください。
■最終候補作品
・応募デザインのまま掲載し、ランダムに配置しています。
・採用作品は、原案を尊重しながら一部補正を行う可能性があります。
〇作品番号1
・デザインに込めた思い
このロゴには、「山・海・コウノトリ、人の温かみ」という豊岡市の魅力が込められています。上部の三角形は、豊岡を囲む山々を象徴し、下部に並ぶ三つの楕円形は、コウノトリが翼を広げた姿、海の波の動き、伝統工芸である杞柳細工の模様を表現しています。中央にある円形は、人の存在とその温もりを象徴し、自然と共に生きる豊岡の暮らしを表しました。円に加えた赤色により、人や街がもつ温かさを視覚的に際立たせています。
〇作品番号2
・デザインに込めた思い
コウノトリが舞い、円山川が流れる自然豊かな豊岡。市民の誇りと調和の心を、円形の中に包み込みました。「小さな世界都市」として、地域から世界へ羽ばたく未来を象徴し、誰の心にも残る普遍的なロゴを目指しました。
〇作品番号3
・デザインに込めた思い
市の花「チューリップ」の中にコウノトリ2羽を組み入れて市民と行政が一体となって夢と希望の持てる明るい未来のまち(豊岡市)を目指して羽ばたいて行く姿を市内外にアピールしているイメージして表しました。
〇作品番号4
・デザインに込めた思い
澄み切った自然と世界が共存し、人々が暖かく接してくださる豊岡市が大好きで、そんな豊岡市に繊細で美しいタイポグラフィが合うのではないかと考え、今回、人と人との繋がりをイメージした繊細な文字を製作しました。その文字の周りには豊岡市の自然の象徴であるコウノトリ、太陽、雲とあの澄んだ空気をも感じられるようなデザインを考案しました。
〇作品番号5
・デザインに込めた思い
1市5町のつながりと調和を六角形に込め、広がる線で自然と共に生きる豊岡の姿を描きました。コウノトリの羽根の形は、世界から注目される野生復帰への願いや誇りを象徴しています。地域(県内最大面積)の豊かな自然と米作り、そして未来へ羽ばたく姿を重ね、見る人の記憶に残る、強い存在感を放つロゴを目指しました。知名度の向上と共に、市民の誇りも育まれることを願っています。
〇作品番号6
・デザインに込めた思い
このロゴには、「ようこそ豊岡へ」「また帰ってきたよ」という、温かい気持ちが込められています。
下のコウノトリは、訪れる人を歓迎する「よう来んさった」。上のコウノトリは、「ただいま」と何度でも帰ってきたくなる豊岡の姿を表しています。
今豊岡で暮らしている人も、これから訪れる人も、初めて豊岡を知る人も、このロゴをきっかけに、「もっと豊岡のことを知りたい」「行ってみたい」と感じてもらえたら嬉しいです。
〇作品番号7
・デザインに込めた思い
モチーフのコウノトリは豊岡市を代表する鳥であり、町全体でコウノトリと共存する取組も世界的に注目されています。そんなコウノトリが羽ばたく姿は、20周年を機に、豊岡市が未来に向け発展、飛躍する事とイメージを重ねました。
また制作にあたりフルカラー、単色、白黒での使用や、拡大縮小による展開など汎用性に考慮する事を心掛けました。
〇作品番号8
・デザインに込めた思い
辰鼓楼は豊岡市の豊かな文化・歴史を、そして[コウノトリ]が虹に向かって飛び立つ様で、豊岡市民が夢や希望に向かって躍進・挑戦する力強い姿をそれぞれ象徴。また全体のフォルムから[カバン]をイメージさせることで、カバン&豊岡市の関係に興味を持つ人々が一人でも多く国内外に広がるきっかけになればと思います。
〇作品番号9
・デザインに込めた思い
全体のヴィジュアルは、ひらがな”とよおか”の「と」+「本市の鳥:コウノトリ」を組み合わせてデザイン。Red-colorは市民の情熱&まちへの誇りや愛着の向上を意味し、Gold-colorは、未来に向けて飛躍・発展する『豊岡市』の認知度向上UPを表現したたシンプルなロゴマークデザインです。
〇作品番号10
・デザインに込めた思い
十数年前、彼女のご両親が住む豊岡へご挨拶に向かう道中、コウノトリの巣に佇む一羽の姿に緊張が和らぎ、心の安らぎを得た経験があります。『幸せを運ぶ鳥』がくれたその温かな気持ちを、このロゴデザインで表現したいと考えました。今では妻になり、子どもとも毎年帰る場所になっています。このデザインを通して、お世話になっている豊岡市に少しでも貢献できればと願っております。
■最終候補作品の一覧表
最終候補作品とデザインに込めた思いの一覧は、以下のPDFにて確認してください。
>>最終候補作品一覧 (PDF)
■投票資格
誰でも投票できます(豊岡市内在住、市外在住は問いません)
■投票期間
7月25日(金曜日)~8月18日(月曜日)正午まで
■投票方法
・ウェブ投票
以下の外部リンクのウェブ投票フォームから投票してください。
・シール投票
以下の「投票パネル設置場所」に投票パネルを設置します。パネルにシールを貼って投票してください。
投票パネル設置場所
- 豊岡市役所(本庁舎1階、立野庁舎、各振興局)
- 図書館(本館)
- ウェルストーク豊岡〔7月30日(水曜日)まで〕
- WACCU TOYOOKA(アイティ4階)
注1:投票は、ウェブ投票とシール投票をあわせて、1人1回です。
注2:シール投票は、施設の開館時間中に限り投票することができます。
■採用作品の決定・公表について
市民投票後、市ロゴマーク選定委員会の最終審査を経て、採用作品1点を決定します。
採用作品は、2025年11月16日(日曜日)に開催する「市制20周年記念式典」で発表します。
■市ロゴマークの使用の範囲(予定)
市ロゴマーク使用の範囲は、次のとおりとしています。(予定)
- 豊岡市は、市ロゴマークを豊岡市公式ウェブサイトや各種印刷物等の媒体など、必要と認める範囲で使用します。
- 上記に加えて、豊岡市が定める使用条件のもと、市民や地域団体、市内企業、地域と関わりのある民間企業等が使用することを想定しています。豊岡市の判断で、収益事業への使用を認める場合があります。
- 情報提供元
- 豊岡市
- 連絡先
- 豊岡市市長公室 経営企画課 経営企画係
TEL/0796-21-9022
FAX/0796-24-5932
MAIL/keieikikaku@city.toyooka.lg.jp