たじまのしぜん

ササユリ

ササユリ ユリ科

ササユリの学名は、Lilium japonicum Houtt です。japonicum とある通り日本固有種、日本にしかないユリです。ササユリは、本州の中部以南と四国、九州に生育します。丘陵地や山間の林縁もしくは疎林の林床に生育します。ササユリという名前は、葉がササに似ているからというのが納得ですが、ササやぶの中で咲くからという説もあります。

ササの中のササユリ
 かつては普通に見られたユリでした。関西で野生のユリといえばこのササユリを指しました。私が自然観観察を始めた40年ほど前には、山に近づけばあちらこちらに見られ、たくさん咲いている場所もありました。最近では、一株二株がちらほらと咲いているのを見ると珍しいものを見つけた気分になります。

ササユリは、春先によく日光があたり、その後も木漏れ日の差す明るい木陰を好みます。それは、人が手入れをしていた里山の山裾であったり、山の中であったりします。里山が利用されなくなって、競合する植物が増えました。日当たりが悪くなりササユリは生育場所を大きく狭めました。ササなどがびっしりと生えると種子が発芽することもできません。次世代が育つことができないのです。

また、かつては大量にあったので人が少々取っても影響はさほどありませんでした。その感覚で少なくなったササユリを取ると激減します。そこに獣害です。シカは地上部を食べます。球根が残るので多くは生き残るのでしょうが、数年続くと深刻なダメージが残ると思います。イノシシは、実に上手に球根だけを掘り取って食べます。

この大きさのものは地面に張り付いておりシカの食害から逃れていることがある。大きく育ったものがダメージを受けてこんな状態になるものもある。
 暗い話が続きましたが、明るい話もあります。
 豊岡市が設置されたノアの方舟の2か所でササユリが開花しました。うれしことに一株二株ではありません。小さな株も見られたので増えていくことは間違いありません。今後が楽しみです。

柵の中で開花を待つ株

これらは来年には咲くかもしれない。そんな株がいくつもあった。
 開花した柵の周辺は豊岡市でもシカにより食害が著しい場所でした。柵内は数年で大きく改善しました。ササユリは、種子から始まると開花まで10年近くかかります。球根が残っていると再生が早いです。球根や地下茎がまだかろうじて残っている今、多くの場所を植生保護柵で囲っていけたらと思います。

ピンクのものもある。

RECOMMEND

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

キュウシュウコゴメグサ再発見

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

神鍋山で野菊を探そう

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

ミズトラノオ 今年もお花畑?

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2023年12月

12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー