たじまのしぜん

カワヨシノボリ

カワヨシノボリ  スズキ目 ハゼ科

今回紹介するのはカワヨシノボリです。今まで紹介してきたヨシノボリ類は、川と海を行き来する回遊性のものでした。このカワヨシノボリは河川陸封型といって、川で産卵し一生を川で過ごします。大きさは6センチほどです。雑食性で、水生昆虫や藻類などを食べます。

但馬では、円山川、竹野川、矢田川の3水系に棲んでいます。中流域~上流域にかけて棲んでおり、小川や田んぼ横の水路などでも見かけます。ヨシノボリ類の中では、もっとも目にする機会が多い種類です。

他のヨシノボリ類との違いは、胸びれの筋の本数(胸鰭条数)です。多くのヨシノボリ類はこの本数が19本以上ありますが、このカワヨシノボリは17本以下です。この個体は胸びれをしっかりと広げてくれたので、確認できました。

この2枚はメスです。ヨシノボリ類のほとんどの種は、オスの背ビレは長く伸びますが、メスはこのように短いです。

石の下から顔を出しています。ヨシノボリ類は石の下に隠れていることが多く、産卵も石の下で行います。

単独でいる事が多いのですが、場所によってはこのように高密度で集まっていることがあります。

岩にへばりついて急流に耐えています。ハゼ科の魚は腹びれが吸盤になっているものが多く、この吸盤を使って小さな滝などを登っていくものもいます。

 

写真・文 コウノトリ市民研究所 北垣 和也

RECOMMEND

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
たじまのしぜん

キジバト

詳しく見る

新温泉町

投稿日 :
たじまのしぜん

ヒモルリホコリ

詳しく見る

豊岡市

投稿日 :
たじまのしぜん

コガタノゲンゴロウ

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2025年1月

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー