過去問題にチャレンジ!!最新の第14回の問題と解答も掲載しました!
「但馬検定とは」
兵庫県の面積の4分の1を占める但馬地域は、海と山に育まれた豊かな自然が残されています。そこにはコウノトリやミズバショウをはじめ貴重な多くの動植物の命の営みがあります。そのような自然環境を背景に私達の暮らしや文化、歴史があります。
当検定は、自然や歴史・文化など但馬に関する多くの知識を楽しみながら学んでいただき、地域の
魅力を再発見するとともに、但馬を訪れる人々に対するおもてなしの向上につなげる機会としていた
だくために実施しています。 但馬検定を通じて、一人でも多くの方が但馬の魅力を全国に発信するとともに、但馬を訪れる人々に対する但馬人のホスピタリティを高めるきっかけになれば幸いです。
皆さんもチャンレンジして但馬の魅力を発見・再発見してみませんか?目指せ、但馬通!
数多くの方々のお申し込みをお待ちしています。
第14回但馬検定 開催概要



◆第14回但馬検定実施要項 | |
---|---|
試験日時 | 令和元年9月29日(日)3級 10:30~試験開始 1・2級 13:30試験開始 |
試験会場 | 兵庫県立但馬長寿の郷(養父市八鹿町国木594-10) |
受検料 | ■一 般 1,000円 ■団体割引 1人 900円(ただし10人以上) ■学 生 無料 ※申込後の受検料は試験中止以外返却しません。 |
申込期間 | 令和 元年7月1日(月)~9月4日(水)まで |
検定内容 | 第14回但馬検定の概要
![]() 第13回からの変更点 |
申込方法 | 【一般の申込】
第14回但馬検定リーフレット添付の「受験申込書(払込取扱票)」により郵便局または、但馬ふるさとづくり協会(豊岡市役所4F)で受検料(1000円)をお支払いください。 リーフレットは市町窓口や道の駅などで入手いただくか、但馬ふるさとづくり協会へご連絡いただければ送付いたします。 【団体割引適用の申込】10名以上1度に申し込む場合。
【学生の申込】※学生の場合。
※一般申込で受検料を支払われた場合、後に学生であると判明しても返金は致しません。 |
受検票交付 | 申込確認後、申込書に記載されたご住所へ郵送します。 ※9月18日(水)を過ぎてもお手元に届かない場合は、但馬ふるさとづくり協会までご連絡ください。 |
事前講習会 | (第1回)
日時:令和元年8月31日(土)受付9:30~ 講習会 10:00~11:30 (第2回) 日時:令和元年9月4日(水)受付18:30~ 講習会 19:00~20:30 (共通) 講師:島垣 晃氏(但馬学研究会会長) 募集人員:各60名程度 |
合格発表 | 令和元年10月下旬 受験者全員に合否の結果を送付します。 また、但馬ふるさとづくり協会ホームページ「但馬情報特急」において合格者受検番号のみ発表します。 |
合格認定 | 合格者には認定書及び特製バッジを送付します。 1級合格者には但馬ファンクラブ会員権(3年)、 2級合格者には但馬ファンクラブ会員権(1年)を進呈します。 |
リーフレット |
|
【連載】今日の但馬検定
第14回但馬検定受検にむけた例題、ワンポイントアドバイスを連載します。ぜひ参考にしてください。
VOL.24(9/27) VOL.23(9/25) VOL.22(9/23) VOL.21(9/20) VOL.20(9/18)
VOL.19(9/16) VOL.18(9/13) VOL.17(9/11) VOL.16(9/9) VOL.15(9/6)
VOL.14(9/4) VOL.13(9/2) VOL.12(8/30) VOL.11(8/28)
VOL.10(8/26) VOL.9(8/23) VOL.8(8/21) VOL.7(8/19) VOL.6(8/16)
VOL.5(8/14) VOL.4(8/13) VOL.3(8/9) VOL.2(8/7) VOL.1(8/5)
公式テキスト「ザ・たじま」
「ザ・たじま」は、但馬の自然、歴史、文化財、人物、暮らしなど、但馬の多彩な情報を満載した但馬の事典です。
また、但馬検定のテキストにもなっており、但馬検定を受検される方はもちろん、観光関係に従事されている方、地元で地域学を学びたい方、但馬に興味のある方などに幅広く活用していただけます。 「ザ・たじま」は、平成18年に初版を発行して以来改訂を重ね、今回、新たな情報を盛り込んだ「2019年版」を、下記のとおり販売します。 1.価格1,000円 (インターネット購入 1冊1,100円【送料等込み】) 2.仕様A5版、325頁 3.購入方法(1)窓口購入
(2)インターネット購入(送料、消費税込み1冊1,100円)・Yahoo!ショッピングから購入
|