ニュース

HOME ニュース ドングリ類の豊凶調査結果とツキノワグマ出没注意喚起について

ドングリ類の豊凶調査結果とツキノワグマ出没注意喚起について

 森林動物研究センターが兵庫県下のドングリ類(堅果類)の豊凶調査を実施したところ、今秋のドングリ類の実りは、全体としては「凶」であることが判明しました(資料1参照)。
 今のところ、人里への出没や目撃情報は例年並みの状況ですが、ドングリ類の実りには地域・樹種差があり、今後冬眠前のクマが餌を求めて人里へ出没する可能性が平年より高くなることが予想されます。特に県北西部地域においては、調査した3種類のドングリ類すべての実りが悪い状況です(資料2参照)。
 また、近年では、恒常的な出没や分布域も拡大傾向にあることから、播磨地域や丹波地域などこれまで出没の少なかった地域においても、ハイキングや登山、キノコ採集などに出かける際はもちろん、集落やその周辺においても、クマの被害に遭わないように、十分な注意をお願いします。

■山の実りの状況(速報)
 ブナ…大凶
 コナラ…豊
 ミズナラ…大凶
 3種全体…凶

■目撃・痕跡情報数
 県民等から報告された今年度のクマの目撃・痕跡情報数は、8月31日現在で247件となっており、同時期の過去3か年の情報数と同程度です(R4年度8月末:213件、R3年8月末:217件、R2年度8月末:266件)(資料3参照)。しかし、クマの分布域は拡大傾向にあることから、これまで出没の少なかった播磨地域や丹波地域でも情報数が増加しています。

■本年度の被害発生状況
(1)春先から夏場にかけて、これまであまり出没のなかった県中部の集落内への出没により、住民の精神被害が発生しました。また、7月後半以降、果樹園への出没や集落に植えられているカキなどの食害が県下各地で発生しています。
(2)人身被害は、今年度は発生していません。

■対応
(1)クマの出没地域では、
 ① 人里であっても、夕方から朝の時間帯の外出に注意する
 ② 不要なカキの木の伐採や、カキの実の早めの収穫を行う
 ③ 果樹園は電気柵を設置する
 ④ クマを誘引する生ごみを屋外に置かない などの対策が重要です。
(2)ハイキングなどでクマの生息する山林に入るときは、音響物(ラジオ・鈴等)を携帯し、出会い頭の遭遇を避けることが重要です。(資料4参照)
(3)大部分のクマが冬眠に入る12月中旬頃までは、十分な注意が必要です。
(4)クマを目撃した場合、また食害跡、足跡、爪痕などを見つけた場合は、市役所・町役場へ連絡してください。また、市町においては地域住民等への注意喚起と出没対策の推進をお願いします。

 【資料1,2】堅果類豊凶調査結果概要(速報)(PDF)
 【資料3】ツキノワグマの目撃・痕跡状況(R5.8.31現在)(PDF)
 【資料4】ツキノワグマの被害防止パンフレット(PDF)

情報提供元
兵庫県
連絡先
森林動物研究センター
 TEL/0795-80-5500

RECOMMEND

詳しく見る

新温泉町

投稿日 :
ニュース

湯村温泉は『温泉総選挙2023 うる肌部門』にエントリーしています!

詳しく見る 今日は何の日

但馬全域

投稿日 :
ニュース

今日は「秋分の日」

詳しく見る

但馬全域

投稿日 :
ニュース

本日より令和5年度「秋の全国交通安全運動」 実施について

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー

EVENT CALENDAR

2023年9月

12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

RANKING

POPULAR TAG

  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー
  • サイドバナー