資源循環型社会の構築に向けて、下水処理で生じた汚泥を肥料として再利用する取り組みが全国的に行われています。豊岡市においても、資源の有効利用として、下水汚泥を乾燥させて作った肥料を、希望者に無償で配布しています。
■混合汚泥肥料
各家庭などから排出された汚水(台所、風呂、トイレなどの排水)は、下水道管を通って下水処理場へ送られます。下水処理場では、微生物が汚れ(有機物)を栄養分として食べて分解することで、水をきれいにしています。栄養分を蓄え大きくなった微生物や分解されない無機物などは、沈殿して下水汚泥として分離されます。
豊岡市の場合は、公共下水道以外に、集落排水処理施設や合併浄化槽などで汚水処理した沈殿物も合わせて乾燥処理を行っているため「混合汚泥肥料」として肥料登録をしています。
>>肥料登録証の写し(PDF)
名称 |
窒素全量 (%) |
りん酸全量 (%) |
カリウム全量 (%) |
---|---|---|---|
混合汚泥肥料(豊岡市) |
3.6 |
3.2 |
0.1 |
堆肥の品質推奨基準(全国農業協同組合中央会より) |
1.0以上 |
1.0以上 |
1.0以上 |
・炭素-窒素比(C/N比) 5.0
■肥料の配布について
希望者に無料で肥料を配布していますが、事前に必要な数量などを豊岡市浄化センターまで申し込んでください。
なお、肥料の作り置きはしていません。申込み後、受け取りまで1週間程度の日数がかかりますので、注意してください。
また、配達は行っていませんので、豊岡市浄化センターまで受け取りに来てください。
■製品形態
袋詰め(1袋当たり8キログラム)
■使用上の注意
・汚泥肥料ですので、特有の臭いがします。
・土と混ぜ合わせると臭いが軽減されますので、散布後すぐに土とよく混ぜ合わせてください。
・加里成分が少ないので、加里成分を含む肥料を混ぜて使用すると、より効果が期待できます。
■申込先
豊岡市浄化センター(豊岡市一日市1419番地)
電話番号 0796‐24‐1088
- 情報提供元
- 豊岡市
- 連絡先
- 豊岡市上下水道部下水道課下水道施設係
TEL/0796-22-1801
FAX/0796-22-1803